TOPへ戻る

お知らせ

虫歯になりにくい食べ物

虫歯の原因になりやすい食べ物の条件は、
*糖分が多い * 長時間お口の中に残る *歯にくっつきやすい 
などですが、逆に虫歯の原因になりにくい食べ物というのも存在します (^^)
どんな食べ物なのか簡単にいうと
虫歯の原因になりやすい食べ物とは反対のものです。
* 糖分が少ない * お口の中に残りにくい *歯にくっつかない

これらの多くは「清掃性食品」といわれているものになります。
たとえばレタス、セロリ、ごぼうなどの繊維の多い食品は、
よく噛むことで歯の表面をキレイにしてくれたり
だ液の分泌をうながしてくれたりします。

この「だ液」は、虫歯予防のためにはとても大切な存在です☆

糖分を含んだ食べ物を食べると、虫歯の原因菌が酸を発生させるので
お口の中が酸性にかたむきます。
普段はお口の中は中性に保たれていますが、酸性になったお口の中では
虫歯ができやすくなってしまいます !
でもそんな時
だ液がきちんと分泌されていれば、お口の中は徐々に中性に戻ります。
だ液には酸性になったお口の中を、中性に戻してくれる作用がありますので
だ液の分泌を促してくれる食べ物は、歯にとっては大切な食べ物なのです(^^)

以上のことから「清掃性食品」以外にも
だ液の分泌を促してくれる梅干しや酢の物といった酸味のある食品も
適度に食べると虫歯リスクを低減するのに効果的なんです☆

そして、糖分の含まれないお茶、
抗菌作用のあるカテキンが含まれているお茶にも
虫歯リスクを少しでも減らしてくれる効果が期待できます!

しかしたとえ虫歯リスクの低い食べ物であっても
食後そのままに歯の間やお口の中に食べかすが残っていると、
もちろん虫歯や歯周病の原因になってしまいます(>_<) 虫歯の原因になりやすいものを食べたとしても、 食後のケアがきちんとできていれば、虫歯を防ぐことは可能なのです☆ つまり・・・どんなものを食べても 虫歯予防には、食後の歯磨きが一番効果的ということです! 毎日きちんと歯磨きをして、健康な歯を保ちましょう ね(^^) 秋津駅前歯科クリニック 042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

こんばんわ(^^)

いよいよ梅雨の時期になりましたねー!!
雨ばかりだと洗濯物困りますね(._.)
けど、もー少し我慢すれば大好きな夏がやってくるー♪

今日来院された患者さんは、
歯科医院に来るのが何十年ぶりとおっしゃっていました。
むし歯で痛くなったりがなかったので、
特に気にもせず歯科医院に来なかったようですが、クリーニングをしてみようと来院されました。

しかし!!
お口全体のレントゲン写真をとったところ、
歯周病がすすんでいる箇所がみあたりました。

歯周病は痛みのない病気なので、
むし歯にならない方のが進行している場合が多いんです。。
怖いんです。。

しばらく歯科医院に行ってないかた!

検診、クリーニングついでに一度いらしてみてください(^^)

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

フロス!!

こんにちわ(*’ω’*)

最近雨がふえてついにそろそろ
梅雨入り…じめじめ嫌ですね…(´・ω・`)

さて今回はフロスについてです!

「フロスはお使いですか?」という問いに

|д゚)「ついめんどくさくて…」
|д゚)「使い方が分からなくて…」

という返答をよく聞きます
実際ブラッシングのみのプラーク除去率は
50~70%程度、残存プラークの多くは隣接面
隅角部です。
セルフケア プロフェッショナルケアともに
デンタルフロスの必要性は高くかつ継続することが
大切です(/・ω・)/!!

最近ではハンドル付デンタルフロスが多く普及しています
これなら使いやすく種類も豊富なので自分に合ったものを
選んで使えます( ゚Д゚)♡♡
普段の歯みがきに加えて口内環境を整えていきましょう(∩´∀`)∩♡♡

秋津駅前歯科クリニック
東京都東村山市秋津町5-8-2
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

はみがきマン!

image

どーもー!
Tでーす!

今日は天気も良くって、最高でしたね☆

私は吉祥寺を散歩してきました!

井の頭公園を散策中、人形劇を発見!

しかもタイトルが「はみがきマン」

これは仕事柄気になる!

なのでちびっ子に紛れて鑑賞しました!

内容はお菓子食べて歯磨きしない子に、

夜な夜な菌が悪さをして虫歯にしちゃう

そんなお話。

そしてスーパーヒーローのはみがきマン登場。

菌をやっつけます!

そしてそして最後はちびっ子全員で

「寝る前に歯磨きするー!」

の大合唱☆

普段、お子さんには怖がられ

泣かれる立場の自分としては、

楽しく歯磨きの大切さを教えてあげられる

能力に刺激されました!

日付:  カテゴリ:未分類

親知らずは抜かないとダメ?

こんにちは
今日は晴れてとても気持ちいいですね~(*‘∀‘)

さて、今日は患者さんからお問い合わせの多い親知らずについてお話ししたいと思います!

皆さんは親知らずは生えてからどうされていますか?
そのままの方もいれば、抜いてしまう方もいらっしゃると思いますが親知らずは基本的に生えたら抜いてしまった方がいいです。

一番奥に生えているので、歯ブラシが届かずに虫歯になってしまうことが多いです。
親知らずの虫歯だけでなく、隣の歯などにまで虫歯がうつってしまうこともあるので早めに抜いてしまうことをオススメしています(..)

親知らずで抜かないで大丈夫な場合は、歯ブラシがきちんと届き虫歯になっていない場合だけです!(´・ω・`)

抜いた後腫れてしまうこともあるので、予定がない日に計画を立てて抜けるといいですね(‘ω’)ノ

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯の土台

こんにちは。
今日は歯の土台のお話です。

神経を取る治療をした歯には被せものをしなければなりません。
この時、神経のあった部分にコアと呼ばれる土台をいれることになります。

これには保険で使用されるメタルコアと、保険外のファイバーコアと呼ばれる2種類のものがあります。

メタルコアは名前の通り金属でできており、銀色をしています。
ファイバーコアはグラスファイバーの素材でできており、白い色をしています。
最終的な被せものをオールセラミックの白いものにしたい場合は、金属の色が中から透けてしまう場合がありますので、ファイバーコアを選択されるのが適してると思います。

どちらも強度が取れるものではありますが、金属は歯よりも硬いために長年使用していると歯の根っこの部分が折れてしまうことがあります。
グラスファイバーの素材の方が柔軟性があり、歯の根っこへの負担が軽減され折れてしまうリスクが減ってきます。

最終的な被せものをどの素材にしたいかや、歯の状態などによっても変わってくるとは思いますので、どれを選択したらいいのかわからない時やお困りの際はぜひお声かけてください。
スタッフ一同対応させていただきます。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯ぎしりについて

みなさん、こんにちは!

今日は歯ぎしりについてお話ししたいと思います。

歯ぎしり(ブラキシズムとも言います)は、上下の歯が非機能的な接触を生じている状態をいいます。
寝ているときに起こる場合と起きているときに起こる場合があり、それぞれ睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムとに分けられます。

歯ぎしりは不正咬合や顎関節症の原因の1つになったりします。
マウスピースを作れば、それらを防ぐことができます!

気になっている方はぜひ一度、当院にお越しください!☺︎

秋津駅前クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯を失ってしまったら

虫歯、歯周病、事故など、さまざまな原因で歯を失ってしまうことがあります。
歯を失ってそのままにしておくと、歯のすき間が広がって噛む力が低下したり、歯垢が溜まって虫歯になりやすい口内環境になります。
その他にもさまざまな弊害が起こります。

①対合の歯が伸びてくる
失った歯と噛み合っていた反対側の歯が、噛み合う歯がいないために、徐々に伸びてきてしまいます。

②両隣の歯が動いて傾いてくる
失った歯の両隣の歯が無い方向に徐々に傾いてきます。
長期間放置していると、歯列全体に狂いが生じてきます。
噛み合わせのずれは、顎関節症、肩こりや頭痛、身体のゆがみなどを引き起こす原因にもなります。

③歯茎の位置が下がってくる
歯を失うと、歯茎の中にある骨の量が少なくなるため、歯茎が小さくなったように見えます。

④審美的な問題が出てくる
奥歯の欠損は、頬がこけて見えたり、顎がたるんで見えたりします。
前歯の場合は、口元にシワが寄りやすくなります。

歯を失った時の治療法は
•インプラント
•ブリッジ
•入れ歯
などがあります。

歯を失って諦めている方いませんか?

秋津駅前歯科クリニックでは、患者様のお口の状態に適した治療法、将来を見据えた治療法を患者様に提案し、患者様に選択していただいています。

お困りのことがありましたら、相談にいらしてください。

秋津駅前歯科クリニック
0423060418

日付:  カテゴリ:未分類

口腔内カメラ!

当クリニックには、口腔内カメラというものがあります。

歯の中や、歯を支えている骨の状態を調べるために撮るレントゲンとは違い
患者さまのお口の中に直接カメラを入れて、いま見えている歯の状態の写真を撮ります。

むし歯の処置前後、クリーニング前後の写真などを撮って、患者さまにわかりやすく説明することができます。

そして、患者さま自身にも歯の状態を見て知ってもらうことができます!

むし歯を削ったあとの歯を見て
「こんなにむし歯大きかったの…?」
などビックリする方もいらっしゃいます…

気になるところがある方、黒くなってるところがある方…
口腔内カメラで写真を撮ってお見せします!

秋津駅前歯科クリニック☺︎

日付:  カテゴリ:未分類

詰め物や被せ物の下にできる虫歯

みなさんは過去に治療した詰め物や被せ物が外れ、
歯医者へ行ったら中で虫歯が広がっている
と言われた経験はありませんか(>_<)? 何故このようなことが起きてしまうのでしょうか?? 今回は考えられる原因と対策についてご紹介します! 原因 [1] 歯との境目に汚れが停滞した 詰め物や被せ物と歯の境目に、虫歯の原因となるプラークが停滞し続けた。 【対策】 素材にレジン(プラスチック)が使われているものは、汚れが停滞しやすい傾向にあります。日頃のケアに自信のない方はレジン以外の素材を選択されるとよいでしょう。 原因 [2] 歯ぎしり・くいしばりによる負担 歯ぎしり・くいしばりによって、詰め物や被せ物に負担がかかり接着セメントが流れだしてしまい歯の間に隙間が生じた。 【対策】 日中のくいしばりに気づいたら、噛みしめないように注意しましょう。 寝ているときの歯ぎしり・くいしばりは、マウスピース(ナイトガード)で負担を軽減することができます。人から指摘を受けた方、起きた時に顎周りの疲れのある方は、歯医者で相談してみましょう。 原因 [3] 詰め物や被せ物の不適合 「歯型取り」・「歯型作り」・「詰め物や被せ物の作製」 このうちどれか一つでも不具合があると、歯に合わないものが出来上がってしまいます。 もし気になる点が1つでもあるようでしたら気軽にご相談ください(^^) いつでもお待ちしています☆ 秋津駅前歯科クリニック 042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類