TOPへ戻る

お知らせ

寝る前の歯磨きの大切さ!

唾液には細菌の増殖を抑え、歯を守る作用がありますが、寝ている間は唾液の出る量がガクッと減ってしまいます。

そのため、寝ている間に細菌は増殖し、虫歯や歯周病が進行してしまいます!

それを防ぐためには、寝る前にしっかりとプラークコントロールを行って細菌の数を減らしておくことが非常に重要なんです。

ちなみに、しっかりとプラークコントロールを行おうと思ったら、個人差はありますが、10分くらいはかかる場合が多いようです。(デンタルフロスも含む)

次に大切なのは、「朝起きたら歯を磨く」ことです。
これには寝ている間に増えた細菌の数を減らすとともに、エチケットとしての意味があります。

寝る前にしっかりとプラークコントロールを行っているのであれば、朝は歯ブラシのみ(デンタルフロスは使わない)で2~3分歯を磨けば十分でしょう。

その理由は、プラーク(歯垢)が形成されて歯に対して害を与えるようになるまでには約24~48時間かかるので、1日1回しっかりとプラークコントロールを行えばOKなのです。
(もちろん、それ以上行っても全く問題ありません)

習慣づけるまでは大変だと思いますが、
自分の歯を守るのはあなた自身しかいないんです*\(^o^)/*

秋津駅前歯科クリニック

夜22時まで診療してますよー☆

日付:  カテゴリ:未分類

野菜ジュースの落とし穴

こんにちは!

今日は本当に良い天気ですね~☀どこかに遊びに行きたいです!

 

さて、今日はお子様からお年寄りの方まで知っていただきたい食生活についてお話します

最近、健康ブームが続き野菜ジュースの売り上げは年々上昇しているそうです。

手軽にしかも美味しく栄養を採れるのは便利で良いですよね(^^)/

しかしそこには大きな落とし穴もあります。

野菜ジュースには糖分が含まれているのです。糖は虫歯の原因になります。

さらに問題は栄養素です。

コンビニなどで売っているものでは商品名から一本で一日に必要な350g分の野菜が摂れると思わせるものが多いです。

野菜ジュースと生野菜の栄養価を比較してみると野菜ジュースは生野菜に比べて全体の栄養素の3割程度、カルシウムにおいては15%、食物繊維は20%の含有量だそうです。

商品の裏にも注意書きとして「野菜ジュースは失われれている成分もあります」「不足しがちな野菜を補うために、野菜ジュースをお役立てください」と書いてありました。

野菜ジュースを摂取するときはこのことを認識してほしいですね(^_-)-☆

また、野菜350gを調理したものと野菜ジュースの咀嚼回数の比較実験では、調理野菜が約2000回、野菜ジュースは当然0回でした。

噛むことの様々な効果、そして栄養のことを考えてもできるだけ野菜そのものを摂取してほしい、と思います(^^♪

 

秋津駅前歯科クリニック042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

高齢者の口腔ケアとダイエット

どーもー!Tです!
いやー私事ですが、
当クリニック理事長様にですね、
クライミングのお誘いをですね、
頻繁に受けるんですね。
運動大好きなんですね。
そこで、
いつも話題になるのがですね、
体重
うわー。。
運動全般に言えますが、クライミングは特に!
体重が影響します。
でも食べたいー!
ダイエット
したくない!
そこで、今回はダイエット面倒くさい組へ
知って損はない話します!
『口腔ケア』
聞いたことありますか?
知らない方の為に
ザッと説明すると、
口腔内のケアです。はい。
特に高齢者の方へのケアを指す場合が多いですね。
高齢になると、
動くのも億劫になりますよね。分かります。
ハミガキも面倒くさい行為の一つ。
でも放置すると、口腔内が大変なことになりますね。
多くの福祉施設では、
口腔ケアを積極的に取り入れてます。
医師が施設を訪れてケアしてくれる、
往診・訪問診療の需要も増えています。
     (ここからお知らせ)
     当法人でも訪問診療を展開しております。
     相談・検診は無料です☆
     お気軽にお問い合わせください☆
     往診歯科 ひまわり
     TEL) 03-3306ー3671
     URL) http://www.noble-dental.jp/house_call/
     (ここまでお知らせ)
なぜ口腔ケアが大事か。
「虫歯になったら痛いから」
だけの理由ではありません!
主な理由は下記の3点!
1.誤嚥性肺炎の予防
ごえんせいはいえん
と読みます。
誤嚥は間違えて飲み込むこと。
嚥下(えんげ:飲み込む動作)機能が
低下した高齢者が、
感染した食べ物や唾液を間違えて
気管に入れてしまことで起こる肺炎。
それが誤嚥性肺炎。
口腔内を清潔に保つことで、
肺炎の感染を軽減できます。
2.唾液の分泌を促進させる
口腔ケアは唾液の分泌促す目的もあります。
消化を助けるための唾液ですが、
様々な菌にも抵抗力を持っています。
また、口腔内を乾燥から守る効果もあります。
3.咀嚼(そしゃく:噛む事)機能低下の予防・改善
噛む機能が低下すると、
摂食障害や嚥下障害を起こしやすくなります。
簡単に言うと、
咀嚼機能低下
栄養不足
体力低下
免疫力低下
咀嚼機能低下
の悪循環になりますね。
また、噛む事によって脳が刺激され
認知症の予防も期待できます。
口腔ケアは高齢者にとっても大切ですね!
よく噛む・よく磨く
これはダイエットにも効果ありそうですね☆
経験則からですが、
「身体が健康な人は口腔内も健康」
な気がします。
これは口腔内と健康に関係がありそうですね!
次回はその点も絡めて、
口腔外科と口腔内科のお話します!
口腔内科?という方は必見です☆
では!

日付:  カテゴリ:未分類

メタルボンド

歯の被せものを選ぶとき、どれにしようか迷うことも多いかと思います。

今日はメタルボンドと言う白い被せものを紹介します★

メタルボンドは裏側は金属で、外側の見える部分に白いセラミックを張り付けたもので、見た目もあまり変色せず強度も強い被せものです。

自分自身の歯に似ている色ででき、裏側は金属なので強度が強く、どの場所の歯にも適応できるものです。

裏側から覗くと金属が見えてしまったり、強度が強すぎてしまう場合もありますが、歯科医院で被せものを選ぶ際の参考の1つにしてみてください♪

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯石について

みなさま、こんにちは!

今日は歯石についてお話ししたいと思います。

歯石とは歯に付着したプラークと呼ばれる歯垢が石灰化してしまったものです。

歯石が出来るとそこにプラークが溜まりやすくなるため、歯周病の原因として考えられています。

歯石ができるのを防ぐには正しいブラッシングが効果的です。フロスや歯間ブラシも使えると良いですね☺︎

また、歯石は出来てしまうと歯ブラシでは取ることが出来ません。

お口の中の状態が気になる方は、ぜひ一度当院にクリーニングにいらしてください☺︎

 

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

虫歯と生活習慣の関係

 

こんにちわ

今回は生活習慣と虫歯の関係についてお話しします!

 

生活習慣が整っている人と乱れている人では

口内環境が大きくかわってきます(;´・ω・)

特に思春期の生活習慣はとても大切で、

 

甘いおやつばかりではなく

好き嫌いせずバランスよくご飯を食べる事

 

歯みがきだけでなくフロスなどを使って

日頃からケアできるととてもいいです(´・ω・`)

小さいおこさまには、フッ素などを使って

予防をしておくといいですね(‘ω’)ノ

 

早い段階で予防していきましょう

定期的な健診も忘れずに(*’ω’*)

 

042-306-0418

東村山市秋津町5-8-2

秋津駅前歯科クリニック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

おうちでケア

こんにちは!
今日は、お子様用のフッ化物配合の歯磨き粉とジェルをご紹介します

毎日の歯みがきの中で、歯ブラシにつけてブラッシングするだけでお手軽にケアできます(^^)

是非お試し下さいね!

 

秋津駅前歯科クリニック

042306-0418

 

 

 

IMG_3211

日付:  カテゴリ:未分類

だ液の歯を守るはたらき

だ液には、、、
①歯を守る
②食事を飲み込みやすくし、消化を助け、おいしく感じさせる
③舌の動きをなめらかにし、発音を助ける
④細菌を抑え、口の中の粘膜を守る

などがあります。
そんなだ液が歯を守るはたらきとは、、、

①食べ物を洗い流す
虫歯菌の好物を歯につきにくくします
②溶かされた歯を修復する
虫歯菌の酸で溶けた歯のミネラル成分を元に戻し、再石灰化します
③虫歯菌がだした酸を中和する
酸性から中性へと戻します
④細菌のかたまりのプラークの形成を抑える
虫歯菌が増えないようにしてくれる

だ液の量が増えれば、虫歯のリスクを減らせます‼︎

だ液増やしたいですね〜

だ液を増やすには、

よく噛む、水分をよくとる、だ液腺マッサージをするなどなど、いろいろありますが、
キシリトール100%のガム‼︎
これオススメです‼︎

しかしながら、食べ物をダラダラ食べたり、回数が多くなると、口の中が、酸性の状態にさらされる時間が長くなり、虫歯のリスクが増えます。
虫歯予防には、メリハリのある食生活と歯磨きをしっかりしましょう

秋津駅前歯科クリニックでは、歯科衛生士が、患者様にあったブラッシング指導を行っています
ぜひ一度いらしてください

秋津駅前歯科クリニック
0423060418

日付:  カテゴリ:未分類

先天性欠如!!

こんにちは☺︎

私事ですが…
先日左上の歯が噛み合うと痛くなりだしました(;_;)

もーダメかもなぁ…(>_<)

というのも、左上にEという乳歯が残っています。
Eと交換で生えるはずの永久歯が生まれつきありません。

それを先天性欠如といいます。

その乳歯が抜けないでそのまま残ってます。
しかし、その乳歯もだんだん根っこが短くなり、抜けてしまう場合があります。
抜けてしまったら(抜いてしまったら)そのままにせず、なにか処置をしなければいけません。
ブリッジ、入れ歯、インプラント、矯正…方法があります。

昔に抜けてそのまま…心当たりがある方いませんか??
乳歯が抜けたけど永久歯がなかなか生えてこない!というお子様いませんか??

一度いらしてください(^-^)

秋津駅前歯科クリニック☺︎
平日9:00〜22:00
土日9:00〜18:00

日付:  カテゴリ:未分類

バイオフィルムとは

朝までお酒を飲んでいたりして、歯磨きをし忘れて寝てしまった翌朝、
お口の中がねばついていたり、歯と歯ぐきの境目に
白っぽいヌメっとしimageた汚れがたまっていたことはありませんか?
このヌメリは、「バイオフィルム」という細菌のかたまりです。
これは細菌の種類は違えども、排水口のヌメヌメと同じものです (;_;)

バイオフィルムの細菌のかたまりは、丈夫な膜で守られています。時間がたてばたつほど、膜の中で細菌の数をどんどん増やしていきます。そしてお口の中で育ってしまったバイオフィルムは、虫歯や歯周病、口臭などのトラブルの原因を作ってしまうのです。

このバイオフィルムの膜はかなり丈夫で
殺菌剤などの薬が浸透しにくく、歯みがき粉やデンタルリンスを使えば落ちる
…というものではありません。
このバイオフィルムを何とかするには
実は、歯磨きをして取り除くのが一番効果的なのです ☆

ただし、歯と歯の間や歯周ポケットの中までを
自分で歯ブラシやフロスだけでキレイにするのは難しいですよね!
歯ブラシ指導なども行なっておりますので、ご来院の際は気兼ねなくご相談くださいね(^^)

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類