TOPへ戻る

お知らせ

歯間ブラシについて

みなさま、こんにちは!
今日は、またまた歯間ブラシについてお話ししたいと思います。

歯間ブラシは歯ブラシだけでは取れない歯垢を取り、虫歯や歯肉炎などを予防することができます。
フロスに比べると扱いやすいので、いままで歯ブラシだけでお口のケアをされていた方も気軽に使えますね!

鏡を見ながら鉛筆のように持つと操作がしやすいです。
ブラシやワイヤーで歯肉を傷つけないように注意しましょう。最近はゴムで出来ているものもあるので、ぜひ自分に合うものを探して使ってみてくださいね☺︎

秋津駅前クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯がしみる

最近ジメジメして暑いですね、、、
暑いと冷たい物を口にする機会が増えますよね。
冷たい物がしみる‼︎
お困りの方はいませんか?
歯がしみる原因はいろいろありますが、原因の一つ、歯肉退縮について話します。

歯の周囲の生体バリアーである付着は歯周病菌により、感染を受けると破壊され、結合組織性付着は根尖側に移動して歯周ポケットが形成されます。
歯を支える歯槽骨は吸収され、その結果歯肉は下がり歯が長くなります。
しかし、歯周病菌による感染を受けなくても歯肉が下がる場合があります。
これを歯肉退縮といいます。

最近、
⚫︎歯肉が下がって歯が長く見えるようになってきた
⚫︎冷たい物で歯がしみる
⚫︎歯ブラシを当てるとピリピリ痛い
など、自覚症状のある方は要チェックです

歯肉退縮は適切でないブラッシング方法でのブラッシングによる場合が多いです。
正しいブラッシング方法を身につけ、自分のお口を守りましょう

秋津駅前歯科クリニックでは、ブラッシング指導を行っております

秋津駅前歯科クリニック
042-3060-418

日付:  カテゴリ:未分類

定期検診‼︎

こんばんわ☺︎

最近歯医者に行きましたか?
「どこも痛くないし、まだ行かなくても大丈夫かな!」と考えている人は多いのではないでしょうか。

歯科医療先進国では、治療ではなく、虫歯や歯周病にならないための「予防」として歯医者に通うそうです。
アメリカでは約80%の人通うのに対して、日本ではなんと2%以下‼︎

ほとんどの人が、何かトラブルがあってから歯科を受診していることになります。

歯の定期検診は「3ヶ月に1度」をオススメしています。

最後に歯科医院に行ってから、プラークや歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。
3ヶ月ごとに定期検診を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

歯周病のリスクが高い人では1ヶ月ごと、もしくはもう少し短い間隔でクリーニングを中心とした検診に来ていただくこともあります。

当クリニックでも、検診やクリーニング、歯周病の検査など行っています。

秋津駅前歯科クリニック☺︎
☎︎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

デンタルフロス(゜レ゜)

こんにちわ(‘ω’)ノ

最近 天気が雨ばっかりで嫌になっちゃいますね!!
季節の変わり目は体調管理に気を付けて
下さいね|д゚)体調崩しやすいですよ

今回はまたまたフロスについてです|д゚)

デンタルフロスと歯ブラシ、どちらもセルフケアに
必須の清掃用具にも関わらず歯ブラシに加え
これはデンタルフロスが持ちにくく
扱いにくいことが原因と考えられています(*_*;

ロングハンドルの製品は大変持ちやすく片手で
操作できるので

|д゚){奥歯に通しやすかった
|д゚){毎日使うようになった

などデンタルフロスが苦手な方の苦手意識を和らげ
隣接面や辺縁歯肉などのケアが楽に行えるようにな
っています。
その結果口腔内環境の改善スピードを速めることが
できるのです(´▽`*)

セルフケアで口腔内環境を改善するために
日頃から意識していきましょう(゜o゜)♡

秋津駅前歯科クリニック
東京都東村山市秋津町5-8-2
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

虫歯の大きさ

治療してもらった虫歯を家に帰って鏡で見てみたら
「そんな大きな虫歯じゃなかったのに、スゴイ削られてる!」
なんて思った、または、聞いたことはありませんか??

歯医者さんの意地悪で大きく削っているわけではありません!!
ほとんどの場合、下記のような理由で止むを得ず歯を削っているんです!

[1] 象牙質に虫歯が達していたため
歯の表面はエナメル質というダイヤモンドのような硬い層で、
その内側は象牙質という柔らかい層からなっています。
エナメル質から象牙質に達した虫歯は、
その境目で広がりやすく、また、急速に進行する特徴があり、
見た目よりも内部で広がっていることがほとんどです。広がっているところを全て削る必要があるため、大きく削ることになります。

[2] インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)で修復するため
必要最低限だけを削って、歯に直接材料を流し込んで補う方法も、もちろんありますが、この方法は小さな虫歯に限られます!!

次のような場合には、歯を大きく削り、歯型を取ってインレーやクラウンで補う必要があります。
・ 虫歯が大きい場合
・ 虫歯が点在している場合
・ 虫歯を削ったら健康な歯が薄くなり、そのままでは将来歯が欠ける恐れがある場合
・ インレーやクラウンなどを歯に保持させるため
※インレーやクラウンの厚みが必要な場合や長く維持させることを目的に、それに合った形状のものを取り付ける場合には、健康な歯も削らなければならいないことがあります。

このように必要に迫られて大きく削ることがほとんどですが、
歯を大きく削られた!と思い
患者さんの不信感が大きくなってしまうこともありかねません!!

もし、治療中や治療後に疑問や不安があれば、
遠慮なくいつでもお話し下さいね!

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

フッ化物の安全性

お子様の検診時に「フッ素ぬりますねー!」と言った時に、
ごくたまにですが、「フッ素って危険なものと聞いたことがあるのですが…」
とおっしゃる親御さんがいらっしゃいます。
もちろん、自分の子どもには本当に安全なものを使ってほしいですよね☆

どのような薬剤でも、適正な量を用いて指示通りに応用すれば、
安全性を心配する必要はありません。
それと同じで、歯科医療に用いられるフッ化物も、
術式に従っていれば体には一切の影響はないので安心してください!

例えば、学校やご自宅でお子様があやまって、フッ素を大量に摂取してしまった場合…
フッ化物は胃から早期に吸収されるので、ただちに吐かせることが必要です。
摂取量によっては医療機関の受診をする必要があります。

当院では、フッ化物塗布は歯科衛生士が責任をもって、
安全第一で取り扱っているので、
安心してください(^O^)

フッ素は、3ヶ月に1回か半年に1回のペースで塗布するのが効果的といわれています!

乳歯の場合、永久歯に比べて柔らかいのでちょっとのむし歯の進行がとても早いんです。
定期的に検診にきていただいて、むし歯のチェックとフッ素をいていけば、
大事なお子様の歯を守ることができますよー!!!

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

口腔外科と口腔内科

どーもー!

ますます日焼けしたTです!

先日はキャラに似合わず、

アロマオイルマッサージ

を初体験して来ました!

香りと指圧で癒されましたよ☆

クライミングが趣味なので、

背筋はいつも張ってる感じはあるのですが、

施術後に

「肩甲骨、特に右がパンパンですね」

とのご指摘。。。

触って分かるって、、やっぱプロ!

て事で今回はプロの話です!

なんっのっ?

もちろん口の中の!

皆さん口腔外科はよく行きますよね。

保存科、補綴科、予防歯科、矯正科etc.

街の歯医者さんは口腔外科に入ります。

歯医者さんにも色々と専門分野があります。

では口腔内科って聞いたことありますか?

外科に比べたらかなり新しい分野ですね。

馴染みもまだまだ薄いかと思います。

日本では2009年に北海道大学が初めてこの分野を作りました。

ざっくり説明すると口腔内科は、

口の中の状態を診て、

身体全体の不調を探る診察をします。

よくあるケースが金属アレルギー。

銀の詰め物を入れたら、

身体が痒くなったパターン。。。

口腔内が原因なのに、

皮膚科に行っても分からないパターン。

これが口腔内科に行くと分かってしまうんです。

まさに口の中と身体の関係を熟知したプロの技!

他に代表的な疾患で、

前々回もお話した誤嚥性肺炎も、

原因を突き止める事は他の内科では

かなり難しいとされてます。

口腔内科が重要視され始めたのは、

歯医者さんもお医者さんも自分の

専門分野だけ詳しい現状を、

両者の橋渡しをして治癒する所にあると思います。

なので、口腔内科は沢山の分野を勉強する必要がありますね!

正直、口腔内疾患で死に直結するものは少ないです。

が!食べる事に幸せを感じ方は沢山いるでしょう☆

QOLに直結する口腔内環境。

口腔外科・内科の活躍が、

皆さんの幸せを作ると信じ、

クライミングに行ってきます☆

日付:  カテゴリ:未分類

PMTCって?

みなさま、こんにちは!

突然ですが、PMTCというものをご存知でしょうか?
PMTCとはP(professional)M(mechanical)T(tooth)C(cleaning)の略で、電動歯ブラシのようなものに特殊な歯磨き粉のようなものをつけ汚れや着色を落とすクリーニング方法のことです。

着色が気になっている方は、ぜひ当院にお越しください☺︎

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

日常予防

こんにちわ(‘ω’)ノ♡♡

昨日も雨…
一昨日も雨…
梅雨ですね( ゚Д゚)!

さて 今回は日常からお手軽にケアできる製品についてです|д゚)

男女ともに美意識が高い現代、美白ブームの影響か
歯磨剤にも美白効果を求める人はほぼ90%にも及ぶ
というデータがあります。
美白効果や知覚過敏のケアができる歯磨剤は多く
出回っていますが確実に効果を発揮できる製品はどれ
あるのでしょうか(´・ω・`)?

多くの製品の中で知覚過敏ケアとして定評がある

|д゚){シュミテクト

は象牙細管を刺激からバリアするため使用した多くが
症状軽減 緩和 消失につながりました
加えてホワイトニング効果も期待できる為
「白さをキープして悩みを解決できる製品」
とされています(*’ω’*)

歯周病を予防 ホワイトニング効果 口臭予防 知覚過敏予防 etc

日常的な予防で 健康的な歯を目指しましょう(‘ω’)ノ!
もちろん定期的に歯医者さんへ行って
検診をするのも忘れずに|д゚)

秋津駅前歯科クリニック
東京都東村山市秋津町5-8-2
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

白い歯‼︎

こんにちは☺︎

先日、ハリセンボンの角野卓造さんではないほうの方が、長年黒かった前歯を治療されましたね!

黒くなってしまった歯は抜いて、両隣の歯を使ってブリッジにされたそうです。
白い歯になったので、見た目はモチロン変わりましたが、表情も明るくなったように思えます(*^^*)

前歯のむし歯や、変色、治療方法など気になることがありましたら、一度当クリニックにご相談ください☆

秋津駅前歯科クリニック☺︎
☎︎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類