⚫︎歯周病の症状
いずれかに該当する方は歯周病の可能性が高いです。
•歯茎が腫れる
•口臭が気になる
•歯茎から出血がある
•歯茎が下がって、歯が長くなった
•歯が揺れる
⚫︎なぜ歯周病になるのか
もうすでに口の中に存在する歯周病菌の感染により、歯周組織が破壊される病です。
上記のような症状があります。
⚫︎歯周病の治療法
清掃が何より大事です。
そのためには患者様ご自身で、口の中を清潔に保つ必要があります。(プラークコントロール)
患者様ご自身で除去することが出来ない汚れ(歯石)を歯科医院で取り除きます。
歯周病菌の感染により、歯を支える骨の吸収が起こっている場合、外科的な解決が必要になります。
目的は、「歯周ポケットの除去」です。
方法は、
•切除療法
骨の病的な形態を削ることにより、改善する。
•再生療法
骨の病的な形態を骨再生により、改善する。
結果歯周病は安定します。
この治療法により歯周ポケットを減少させ、清掃性の高い口の中の環境へと改善します。
歯周病治療の目標の一つは、「歯周病菌の住みかとなる歯周ポケットを3mm以内に抑える」ことです。
3mmというのは、歯ブラシの到達限界が3mm以内という理由です。
歯周病の症状に当てはまる方、まずは一度いらしてください。
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418