TOPへ戻る

カテゴリ: 未分類

歯磨き剤

歯磨き剤は口腔の清掃だけでなく、薬用成分により、むし歯や歯周病などを予防します。
●むし歯の発生、進行予防
フッ化ナトリウム
●プラークの除去、付着防止
デキストラナーゼ
●歯周病の予防
トラネキサム酸、IPMP
●歯石の沈着を防ぐ
ポリリン酸ナトリウム
●口臭予防
LSS
●知覚過敏の予防
乳酸アルミニウム

などが主な薬用成分の代表例です。
自分の症状にあった歯磨き剤を見つけてみてください。
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯周病

先日、友人に「歯医者に行ったら歯周病だと言われた!治す方法ってあるの?」と聞かれました。

歯周病は、歯についている汚れ(歯垢、プラーク)の中の細菌が歯ぐきに悪さをして、歯ぐきを腫らしたり、その腫れが原因で出血させたりします。
進行が進むと、歯を支えている骨が溶けて、歯を支えられなくなり、歯がグラグラしだして、抜けてしまうという怖い病気です。
CMでも流れていますよね。

残念ながら歯周病を治す方法はありません。
ただ、それ以上進行しないようにする、今よりもいい状態にする方法はあります。

当クリニックは「歯周病センター」を併設しています。
歯周病が気になっている方、詳しい話を聞きたい方、一度クリニックにいらしてください。
(ご予約をおとりになってからご来院ください)

秋津駅前歯科クリニック☺︎
☎︎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

口に影響を与える飲み物

コーヒーなどの普段飲んでいる飲み物の中には
「歯の白さに悪影響を及ぼすもの」があるので
今回はこちらについてご紹介いたします(^^)

*ステイン(色素)が付きやすい飲み物
コーヒー
紅茶
緑茶
烏龍茶
ワイン

*酸蝕歯になりやすい(歯を溶かしやすい)飲み物
ワイン
甘い清涼飲料水
果物や野菜のジュース
黒酢

*虫歯になりやすい飲み物
甘い清涼飲料水
果物や野菜のジュース
お酒
健康ドリンク

これらは飲む回数が増えれば増えるほど、
そのリスクは高まりますので注意された方がよいでしょう!!

飲んだ後の注意点としては、
「お口の中で長時間停滞させない」ことがポイントです。

もし、摂取後に歯を磨く時間をもてない場合は、
・うがいをする
・飲んだ後に水を飲む
・ガムを噛んで唾液を分泌させる
などをされておくことをお勧めします!

それでも着色しやすい方は、定期的にクリーニングに通いましょう!
いつでもお待ちしております(^^)

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

フッ化物の虫歯予防効果

まだまだ寒い日が続きますね。
寒いと外出も控えてしまう方も多いのでは?(´;ω;`)
今日はフッ化物についてお話しします。

歯の表面にある一番硬い組織であるエナメル質が作られる小児期にフッ化物を使用すると、炭酸塩の少ない、虫歯になりにくい結晶になります。
エナメル質の結晶構造を安定させ酸に溶けにくくするので歯を強くします。
そして、
虫歯菌の働きを抑え再石灰化を促進します。

フッ化物の応用方法には色々あります。
歯科医院で歯ブラシや綿球などでフッ化物を直接歯面に塗布する方法。

フッ化物配合の歯磨き剤を使ってブラッシングする方法。
使用後にすすぎ過ぎるとフッ化物が口に残らず効果が薄れるので注意しましょう

フッ化物が配合された溶液を口に含み、ぶくぶくうがいする方法。

もし、
気になる方は秋津駅前歯科クリニックまでご連絡下さい。
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

妊娠すると歯が弱くなる?

妊娠中はつわりやホルモンバランスの関係でお口が汚れやすくなります。
さらに、生活のリズムが普段と違うため、歯磨きがおっくうになりがちです。
妊娠中に虫歯や歯周病になりやすいのはこのためです。
赤ちゃんにカルシウムをとられるからではありません。

妊娠中の歯科検診をおすすめします。
普段から定期検診を受けるのが理想的ですが、受けていない方は妊娠安定期の歯科検診をおすすめします。
必要であれば妊娠中に治療しておきましょう。
出産直後は忙しくなり、なかなか受診しにくくなります。

秋津駅前歯科クリニックでは定期検診やブラッシング指導を行っております。
時間がある時に気軽におこしください。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

フロスと歯間ブラシ☆

フロスと歯間ブラシは、歯みがきをしたあとの補助器具として使います。

フロスは、糸状のもので、歯と歯のくっついている部分の汚れをとるものです。

歯間ブラシは、歯と歯の間にある、歯と歯ぐきの間の汚れを取るのに使います。

それぞれ用途が違います。
サイズもいろいろあるので、合わないサイズを使ったり、使い方を間違えてしまうと、歯ぐきを傷つけてしまうことがあります。

当クリニックでは、患者様に合ったサイズを見つけて、使い方のご指導もします。
わからないことがあれば、お尋ねください。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

赤ちゃんの歯の生え方とお手入れ

乳歯は生後6ヶ月前後から生え始め、3歳前後には上下20本生えます。
1日1回はできるだけ寝る前に仕上げ磨きをしましょう。
●5〜10ヶ月
スキンシップの一環として、口のまわりを触れるのに慣れさせましょう。下の前歯が生えてきたらガーゼなどで磨きましょう。
●12ヶ月前後
上の前歯は唾液が届きにくいので、歯についた汚れはなかなか自然に落ちません。そろそろ歯ブラシを使って磨いてあげましょう。
●1歳半
奥歯はウス状の形をし、溝があり汚れがたまりやすいので、できれば1日1回寝る前にきちんと磨いてあげてください。子どもにも歯ブラシを与えて家族で磨きましょう。
●3歳頃
上下20本生えそろう頃です。子供自身にも歯ブラシを持たせ、歯磨きを習慣づけましょう。最後は保護者が仕上げ磨きをしてあげてください。

まずはスキンシップから始めて、歯磨きの時間を楽しいと思ってもらるよう工夫してみてください。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

こんばんわ☆

最近…歯が…しみるんです(>_<) キーーン!!としみたり、ジワジワ…シンシン…としみたり…。 むし歯!?と思いみてもらったところ、歯の根元部分が露出してきてしみているようでした。 その原因は、 ①歯を磨くときの歯ブラシを当てる力が強い ②歯ぎしり ③かみ合わせ ④歯肉の退縮 などなどあります。 わたしの場合は、歯ブラシの当てる力が強いのが原因だと思います。 汚れがたまりやすいところなので、一生懸命ゴシゴシ磨いてるのがダメでした… 思い当たる方いませんか? 原因を見つけて早めの処置をしましょう! 秋津駅前歯科クリニック☺︎ ☎︎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

こんにちは!

今日はとっても暖かく過ごしやすいですね(^^♪

 

さて、今日は【ホワイトニング】についてお話しさせて頂きます!

当医院ではお家に居ながらお手軽にできるホームホワイトニングをおこなっています

新生活に向けてホワイトニングを考えているという方、是非!!

 

治療の流れについて簡単に…♪

①虫歯の治療を完了させる

 

②歯型をとって模型を作成

模型をもとにマウスピース作成

 

④マウスピース試適、調整

 

⑤使用方法説明、レクチャー

 

この流れでおこなっています!

ホワイトニングの効果があらわれないので必ず虫歯治療が完了してからおこないます

今、虫歯がある方は少し時間はかかりますが必ずご満足いただけると思います(^^)/

 

 

気になる方は、是非ご来院ください☆

 

秋津駅前歯科クリニック

夜22時まで診療しています!

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

神経の治療

虫歯が自然治癒しないことはみなさんご存知と思います。
「歯が痛い! でも、しばらくしたら落ち着いた……。」そんなことを繰り返していると、だんだん痛みがひどくなり、病院で神経を取って治したという経験はありませんか?
歯の神経はどうやって取るのか?
治療の流れをお話ししたいと思います。

1.麻酔する
歯髄を痛みなく取り除くためには、歯髄が歯に入り込んでくる、根の先端部分に麻酔液を到達させなくてはなりません。
しかし根の先端は、骨の中に隠れているために外からはまったく見えません。

そこで根元の歯茎や、周囲の歯茎の部分から、麻酔液をゆっくりと骨の内部へと浸透させるように麻酔が行われます。

2.虫歯を削りながら歯に穴を開ける

神経①

虫歯を取り除くとともに、歯の内部にある歯髄が入っているスペースに回転器具などを使って穴を空けていきます。

このときの穴の深さは、歯の咬み合わせ面から、概ね5~8mm程度。歯髄は、比較的深い場所にあるのが一般的です。

3.根の部分の歯髄を見つける
歯髄は根の先端から歯の内部に入り込んでくるため、一般的に前歯で1本、上の奥歯で3本、下の奥歯で2本などと、根の本数により枝分かれしています。

歯の神経を取る際に難しいのは、これらの根の枝分かれを確実に見つけなければならないことです。どこにどんな形の枝分かれになっているかは、十人十色で、正確には穴をあけてみるまで分かりません。取り残しの根があると後日痛みを引き起こすこともあります。

4.根の部分の歯髄を取り除く

神経②

根の部分の歯髄は非常に細い(シャープペンシルの芯よりもずっと細い)ため、針のような器具を使って神経の空間ごとやすりがけのようにして、歯髄を取り除いていきます。

5.薬を入れて蓋をする
当日は、薬を入れて仮の蓋をしておき、根の治療を数回繰り返してから穴をしっかり埋めておきます。
麻酔が切れた後の症状は、神経を取ってピタリと痛みがなくなることもあれば、しばらく痛みが残ることなど、さまざまです。神経を取り除いた後の空間は、そのままにせず、数回の治療の後、詰め物でしっかりと根の内部まで塞ぐ治療が行なわれます。

 

神経をとる治療が始まると1回で治療を終えることができないので、

何度か通院していただくことになります。

そうならない為にもむし歯を早期発見できれば大変な治療をしないで済みます!

なので、歯が痛くなくても検診で歯科医院にいくのはとても重要なのです(^^♪

秋津駅前歯科クリニック

平日22時まで診療してます☆

 

日付:  カテゴリ:未分類