TOPへ戻る

お知らせ

適切なブラッシング圧とは

こんにちは。

最近暑いくらいの毎日ですね!

さて。

今日は正しいブラッシング圧についてお話しします(^^)

みなさんは歯を磨くとき‘‘力加減”は意識していますか??

おそらくほとんどの方が無意識に力を込めて磨いていると思います。。。

じゃあ、適切なブラッシング圧って?

大体150〜200グラムと言われています。

目安として

☆歯ブラシの毛先を歯に当てたとき、毛先が広がらない

☆毛先が歯と歯の間に入る

☆シャカシャカと磨く音がする

です。

長い間力を込めてゴシゴシと磨いているといつの間にか歯茎が下がってきたり、歯の根元のところが削れてきたり。。。

またそれが原因で歯がしみてきたり、見た目が変わってきたりと様々なことが起こる可能性があります(>_<)!

秋津駅前歯科クリニックでは歯ブラシの練習も一緒にさせて頂いています(^^)

秋津駅前歯科クリニック042-306-0418

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯の着色 2

どーもー!
すでに日焼けで2回皮が剥けてるTです!

ってことで、

前回は着色しやすい食べ物についてでした。

今回は、オススメの食べ物についてです!

まずはコレ!

牛乳 チーズ ヨーグルト

理由は白いから!

ではなくて、、

タンパク質、カルシウム、リンを多く含み

虫歯予防とエナメル質の保護に役立つから☆

お次はコレ!

パイナップル パパイア キウイ

理由は、パパイン酵素を多く含むから☆

タンパク分解酵素の一種のパパインちゃん。

歯の外側からステインを分解してくれます。

ただ、酵素は熱に弱いので

酢豚のパイナップは意味ないかも、、、

お次は野菜!

ブロッコリー にんじん 生姜

理由は、それぞれ

ブロッコリーは鉄分豊富

にんじんはビタミンA豊富

生姜は抗炎症作用がある

ので、口の健康を保ってくれますよ☆

他にも繊維質が豊富なものや

リンゴ酸が豊富なものを食べると

いいですよ☆

繊維質が豊富なものは、

ひじき 切り干し大根 ごぼう等で

繊維が歯の表面の汚れを取ってくれます☆

リンゴ酸が豊富なものは、

りんご ナシ 梅 トマト等で

歯の黄ばみを取ってくれます☆

食べ物の話でお腹が空いてきたので

ご飯食べてきまーす!

では!

***********
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
営業 9:00〜22:00
***********

日付:  カテゴリ:未分類

糖質について

こんにちは〜
GW〜中日ですね〜
皆様どうお過ごしですか⁇
連休中食べ過ぎていませんか⁇
連休明け、体重計にのるのは怖いですよね…
近年、糖質制限ダイエット‼︎
流行ってますよね〜
そこで今日は糖質制限と虫歯の関係について書きたいと思います。

ダイエットにおける糖質制限は、エネルギー(ATP)を作るために必要な砂糖を制限するということ。糖代謝がおこらないので代わりに脂肪を代謝しATPとします
つまり運動しなくても糖さえとらなきゃなに食べててもやせてくんです(^_^)
一方砂糖がないと虫歯もできません
虫歯は細菌の出す酸によって歯が溶けてしまう病気ですが、その酸は細菌が糖を代謝する時に生成されるものなので糖がなければ虫歯にもならないというわけで、、、

要約すると砂糖はろくなもんじゃないということ!
でもビールにも入ってますよね、、まいった、まいった、、、

皆様よいGWを(^_^)☆

秋津駅前歯科クリニックは6日から診療してます。
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

ゴールデンウィーク!!

こんにちは☺︎

5月になりましたね(*^^*)

今日からゴールデンウィークの方、昭和の日からゴールデンウィークが始まってる方、楽しい連休をお過ごしください☆

秋津駅前歯科クリニックは、明日5/3から5/5までお休みですm(_ _)m

6日は祝日ですが、朝9時より診療していますので、何かありましたらお電話ください。

☎︎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯ぐきの健康を保つには

健康なお口の環境をつくるためには、虫歯を発生させないことも大切ですが
歯ぐきの健康を保つことも、同じくらい大切です (^^)

歯ぐきの病気といえば、歯周病です。

image歯周病は、細菌感染によって歯ぐきに炎症がおきるお口の中の病気です。
何かを食べたり飲んだりすると、歯の表面にプラークが発生します。
プラークとは、歯の表面や歯と歯ぐきの境目あたりに発生する、
白っぽいヌメヌメした汚れのことです。

このプラークの中の細菌が増殖することによって歯周病は引き起こされます。
最初は「歯肉炎」が起こり、進行すると「歯周炎」となってしまいます。

歯周病は初期・中期の段階では痛みなどの症状を感じにくいため、
知らないうちに症状がどんどん進行してしまう場合が多く
ひどくなって歯を支えている骨が溶けてくると
歯がグラグラになり、最終的に歯が抜け落ちてしまうことも あります!!

そんな恐ろしい歯周病を防ぎ、
大切な歯ぐきの健康を保つためのポイントをまとめてみました!

・寝る前の歯磨きを「特にしっかり」と!
寝ている間はお口の中のだ液の分泌が少なくなるため、お口の中の抵抗力が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。寝る前はしっかりブラッシングし、プラークをきちんと取り除きましょう ☆

・ブラッシングの時に力を入れ過ぎない
歯磨きの時に力を入れてゴシゴシしてしまうと、歯ぐきに傷がついてしまうことや、歯ぐきがすり減り歯肉が下がってきてしまうことがあります。歯肉が下がると、知覚過敏なども起こりやすくなってしまいます。
ブラッシングに関しては、力の入れ過ぎや磨き残しがあることも少なくありません。一度は歯磨き指導を受けてみるのがオススメです ☆

以上のポイントを踏まえて歯ぐきの健康を守ってくださいね!

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類

フッ素とは!

みなさん、こんばんわー☆

今日はフッ素について書きたいとおもいます(^^)

フッ素には、プラークの細菌活動をおさえること、溶けたエナメル質の修復、歯質を強化するなどむし歯の発生を防ぐ効果があり予防に有効な成分として注目されています。

フッ素は、むし歯予防に関する様々な働きをしてくれます。フッ素配合ハミガキ剤を長期間継続的に使用することで、予防率はアップするんです!

特に乳歯や生えたての歯は軟らかいので、むし歯になりやすいです!

歯科医院で使用するフッ素はご家庭では使用できない濃度の高いものを使用しています。

ご家庭では濃度の低いものを一週間に一回程度で使用していただき、

3ヶ月に1度、検診ついでにフッ素を塗布し、むし歯の予防をオススメしています☆

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

 

※GWは、5/3.4.5休診です!

6日から通常診療行います(*^^*)

 

日付:  カテゴリ:未分類

こんばんは☆

こんばんは☆

今日も過ごしやすい1日でしたね(^^)

さて、今日は祝日でしたので診療はお休みを頂いていましたが、

明日は通常通りの診療となります。

お口の中で何かお困りのことがございましたらぜひ一度いらして下さい☆

秋津駅前歯科クリニック

朝9時かや22時まで診療

0423060415

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯の着色

どーもー!!
春が来たなーって思った瞬間、もう半袖のTです!
早く海に行きたい!
日焼けする季節はすぐそこ!
日焼けした肌 + 白い歯
健康的でいいじゃないですか!

東幹久みたいで!

 

ってことで今回は~
『歯の着色』について書いていきますよ~

もはやセレブだけに限らず、
手軽にできちゃうホワイトニング。
1回やればずっと白い歯☆
とはならないのです。。

残念!!

って某芸人さんも言いながら消えていきました。
そう、ホワイトニングの効果のように。

その原因は何か?

① 歯表面の構造が戻る
② 歯表面に着色物質が付く

まず①から行きます。

簡単に言うと、歯の表面はペリクルというタンパク質が
酸から守ってくれています。
でもペリクル君は着色しやすいんです!
ホワイトニングではこのペリクル君を剥がしますが、時間が経つと復活してきます。

そして②です。
着色汚れ。ステインちゃん

色の濃いものは着色しやすいです!
当たり前か。。
具体的には
カレー、コーヒー、紅茶、ミートソース、ワイン etc.

あと分かりやすいのは、
食べて歯がギシギシするもの!
はい???

具体的には、
柿、ブドウ、ブルーベリー.
ギシギシの原因は、タンニン・アントシアニンが含まれているから。
これもステインの原因になります。

あと大豆製品のもの!
豆腐、納豆、豆乳 etc.
大豆に含まれるイソフラボンもステインの原因になります。

野菜類では
ネギ、玉ねぎ、にんにく etc.
これらはイオウ成分を含みます。
イオウ成分もステインの原因になりやすいです。
意外なところでは、
ホウレンソウさん!
え???  はい~???  ほうれん草?

そう、ほうれんそう。
現代社会に不足しているのは、報連相。
逆から読んでも、そう、ほうれんそう。

思い出して!
食べるとギシギシしません?
それはシュウ酸という渋みが歯の表面を荒らして、
ステインの原因をつくるのです!

あとはタバコ
『コーヒー&シガレッツ』
なんてシャレオツな映画ありますけど、、、
歯への色素沈着だけで言えば最悪な組み合わせ!!
うぉぉぉお!!!
食後の楽しみがぁぁぁ!!!

着色の原因になる食べ物ってこんなにあるの。。。
しかも食後の一服まで。。。

でも安心して!
ホワイトニング後にお勧めする食べ物もありますから!!!

それは次回に☆

***************
秋津駅前歯科クリニック
TEL 042-306-0418
平日朝9時から夜22時まで営業
***************

日付:  カテゴリ:ホワイトニング

デンタルフロス・歯間ブラシ

こんにちは!
今日は、とても暑いですね!
皆さま熱中症などには十分気を付けてください。

今日は、デンタルフロス・歯間ブラシの役割についてお話しします!

皆さんは、デンタルフロスや歯間ブラシを使用していますか?
歯ブラシだけという方が多いのではないでしょうか…。

しかし、歯ブラシだけでは歯と歯の間は十分に磨けていないことがあります。
そのため、食べかすや歯石が残ってしまいます。
歯石は虫歯や歯周病の原因となってしまうものです。

デンタルフロスや歯間ブラシは、歯ブラシでは届かない食べかすや、歯石を取り除いてくれます。

歯石の除去について、歯ブラシのみのブラッシングでは61%に対し、フロスを加えると79%、また歯間ブラシを加えると85%まで除去できます。

歯の健康のために毎日使用してみてください!

秋津駅前歯科クリニック
TEL 042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

オススメの歯ブラシ

こんにちは

季節の変わり目で体調など崩されていないでしょうか?
今回は当院オススメの歯ブラシを紹介します

当院がオススメするのはtepeの歯ブラシです

tepeの歯ブラシは、奥歯に届きやすいように
先端が細くなった台形状のブラシヘッドと、持ちやすい
ハンドルで効果的なブラッシングができます

気になる方は是非当院でお求めください


東京都東村山市秋津町5-8-2
042-306-0418

秋津駅前歯科クリニック

日付:  カテゴリ:未分類