こんばんわ☺︎
HPに休診日カレンダーを導入しました!
当クリニックの休診日、ドクターのお休み、変更などをお知らせします!
どうぞよろしくお願いします☆
布田駅前歯科クリニック☺︎
☎︎042-444-6471
ご不明な点はお電話ください。
日付: 2015年6月11日 カテゴリ:未分類

こんばんわ☺︎
HPに休診日カレンダーを導入しました!
当クリニックの休診日、ドクターのお休み、変更などをお知らせします!
どうぞよろしくお願いします☆
布田駅前歯科クリニック☺︎
☎︎042-444-6471
ご不明な点はお電話ください。
日付: 2015年6月11日 カテゴリ:未分類
「ズキズキと痛んでいた虫歯が、ある日突然治まった」
としたら、
その歯はどのような状態になっていると思いますか?
答えは、「虫歯が勝手に治った」ではなく
「歯の内側にある歯髄(神経)が死んでしまった」ことが考えられます(>_<)
進行した虫歯は自然に治ることはなく、
虫歯によってダメージを受け続けた歯髄は、
やがて壊死してしまうのです。。
歯髄の中には神経や血管が走行しており、
完全に壊死すると次のことが起こりやすくなります。
[1] 痛みがなくなる
[2] 歯の栄養供給がなくなり割れやすくなる。
一部の人のなかには、今まで痛みを我慢してきたし、
どうせ治療を受けるなら、最悪の状態まで放っておこうと
思われる方もなかにはおられるようです…。
もし、抜歯となった場合は、
隣の歯を利用して補う「ブリッジ」や「入れ歯」、
外科手術を受ける「インプラント」の中から選択することになり、
費用や治療期間がかかったり
他の歯に負担をかけたりすることがあります。
早めに受診すれば、歯の根を残すことができ、
その歯だけの治療で済むこともありますよ(^^)
少しでも何か症状があれば早めの受診をお勧めします!!
いつでもお待ちしています!
布田駅前歯科クリニック
日付: 2015年6月10日 カテゴリ:未分類
みなさん☺︎
歯並びを気にすることはありますか?
歯並びの悪さは、遺伝や生活習慣、現代の食生活が関係しているといわれています。
当クリニックでは
月に1回、日曜日の午後に矯正専門の先生(女医)がきています。
初回の矯正相談は無料です!!
治療方法や期間、お値段のことなど、わからないことはなんでも聞いてください!
来月の矯正日は6/28(日)の午後です☆
予約制ですので、必ずご予約をおとりになってからご来院ください。
布田駅前歯科クリニック☺︎
☎︎042-444-6471
日付: 2015年5月30日 カテゴリ:未分類
みなさん、普段歯磨き粉は多くの方が使用していると思います。
歯磨き粉にもたくさんの種類のが販売されていて、どれを選ぶか迷われると思います。
歯が白くなるもの、
歯周病予防のもの、
口臭予防のものetc…
歯が白くなるといわれているのは、
研磨剤が豊富に含まれていることが多いです。
その歯磨き粉でゴシゴシと歯を磨いてしまうと、
歯の表面が削られてしまったりします。
基本的には、歯磨き粉はつけなくてもプラークは磨き方次第でしっかり取り除くことができます!
ただ臭いをとるとかを考えると歯磨き粉も必要になってきます。
なのでどの歯磨き粉を選択しても、
歯磨き粉をつける量は気をつけましょう!
目安は歯ブラシの毛先2列目ぐらいです。
本当ちょっとで大丈夫なんですよ(^^)
歯磨きのやり方もお教えしますので、
ぜひご予約をとって一度いらしてみてください☆
布田駅前歯科クリニック
042-444-6471
日付: 2015年5月28日 カテゴリ:未分類
こんにちは!
今日の東京は2日連続で真夏日、30度超えだそうです!
んもーどこかへ遊びに行ってしまいたくなりますね(^^♪
そう!これから暑くなってきますと、アイスクリームやスポーツ飲料などを飲む機会がグッと増えてきますよね??
特に部活をしているお子様などは多いのでは?
そこで心配になるのが虫歯、歯肉炎ですね。。。
生活習慣が乱れがちなお子様の食生活を例にとってみると・・・
☆お食事中もジュースを飲む(市販のジュースにはお砂糖がたっぷりです)
☆甘いものは食べ放題
☆授業中はガム、部活中は炭酸飲料、放課後はチョコレートやアイスクリームを食べている
☆お夜食にカップラーメン、チョコレート、カステラ
など、”甘いもの漬け”な生活を送っていることが多いです。
逆に生活習慣が整っているお子様では
☆三度の食事をしっかり採る
☆甘いのもの摂りすぎ、摂り方に気を付ける
☆喉が乾いたらお茶かお水にする
☆間食にはおにぎりやりんごなど、よく噛むものを食べている
どうでしょう??
出来そうなことから生活習慣を整えてみて下さい(^_-)-☆
しっかり磨いているのに虫歯が減らないと感じている方は食生活を見直してみるのはいかがでしょうか。
そうすると、たとえ一時的に食事が乱れても軌道修正が容易にできるように思いますよ(^^♪
布田駅前歯科クリニック042-444-6471
日付: 2015年5月27日 カテゴリ:未分類
こんばんは☺︎
癒合歯(ゆごうし)というのをご存知ですか??
癒合歯とは、隣同士の歯と歯がくっついて1本になって生えてくる歯のことをいいます。
特に乳歯の前歯に多くみられます。
癒合歯じたいに問題はありません。
しかし…
①生え変わる永久歯の問題
癒合歯は2本がくっついて1本分として生えてくるため、生え変わる永久歯も1本分としてできてしまう場合があります。
これにより、永久歯が足りなかったり(先天性欠如といいます)、永久歯も癒合歯の場合があります。
②乳歯の生え変わる時期の問題
永久歯が正常に2本分あったとしても、形に異常があったり、生え変わる時期に違いがあり、自然な生え変わりができない場合があります。
③癒合歯のむしば
癒合歯は隣同士の歯と歯がくっついて生えてくるので、くっついてる部分の溝に汚れがたまり、むしばになるリスクがあります。
永久歯の問題などは、レントゲンをとればわかりますので、心配な方はご連絡ください☆
布田駅前歯科クリニック☺︎
☎︎042-444-6471
日付: 2015年5月16日 カテゴリ:未分類
たまに患者様に質問されるのが、
「食後すぐに歯みがきをしない方がいいのですか?」というものです。
以前あるテレビ番組で放送されていたらしいのです。
私たちが日常的に口にする食品には、酸性の物が圧倒的に多いんです!
ジュースやお酒も酸性。
この酸性の食品は、歯の表面を溶かす力があるのです。
例えば!!レモンをしばらく口に含んでから前歯をこすり合わせるとギシギシする感じになりますよね?これこそ歯の表面が溶けている証拠なんです。
食事後の口の中は酸性の状態で、これを唾液に含まれるカルシウムとリン酸が歯の表面に沈着しもとの状態に戻るまで30分かかるといわれています。
その前に歯ブラシで歯の表面をこすると、修復できない状態になってしまうということがテレビで放送されていた内容みたいです。
しかし!実際問題として、食後30分経過してからの歯みがきは、夜などはある程度可能かもしれませんが毎食後というのはかなり厳しいですよね。。
また、食後に急速に増殖する細菌を30分放置するというのは逆に問題ではないか!という意見もあります。
とりあえず、私たちは食後の歯みがきをどう気を付けたらいいのかを現実的に考えてみましょう!
食後、歯の表面がもろくなっているのは事実です。
硬ーーーい歯ブラシで研磨剤を多く含んだ歯磨き粉を使いゴシゴシ磨くというのは避けた方がいいですね。
つまり歯にダメージを与えないようなブラッシングをするのがいいということになりますね☆
やわらかい~普通の硬さの歯ブラシで優しい力で磨く!
歯ブラシの基本ですね
時間の余裕のある夜などは、念入りに歯みがきをするのも大事ですよ(^o^)
布田駅前歯科クリニック
042-444-6471
日付: 2015年5月14日 カテゴリ:未分類
歯周病とは歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいるとそこに多くの細菌が溜まり、歯肉の辺縁が赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯がグラグラ動くようになり、最後は歯を抜かなければいけなくなってしまいます。
痛みがなく、自覚がないまま進行してしまうので注意が必要な疾患です。
なので3ヶ月に1度くらいのペースで定期検診に行くことをオススメします!
当院ではみなさまのお口の健康を維持するお手伝いが出来るよう努めております。
お気軽にお越しください☺︎
診療時間
平日9:00〜22:00
土日9:00〜18:00
布田駅前歯科クリニック
日付: 2015年4月25日 カテゴリ:未分類
ステインや歯の汚れ
ステイン(着色汚れ)は、お茶やコーヒーに含まれる色素(主にタンニン)やタバコのヤニ(ニコチン、タール)などが、歯の表面に付着して出来る、歯の汚れです。時間の経過とともに歯に固着し、落ちにくくなります。
そのため、飲食後の歯磨きで予防することが大切です。
ステインの原因とケア
ステインはどのように作られるか
歯のエナメル質の表面は、ペリクルという薄い膜で覆われています。この膜に、紅茶、緑茶、コーヒーに含まれるタンニンやタバコのヤニなどが付着してステインになります。
ステインの予防とケア
ステインの原因となる色素やタバコのヤニなどは、日々の生活の中で少しずつ蓄積されていきます。
特にタバコのヤニの成分であるニコチンやタール は褐色に変化する上、唾液のカルシウムなどと結びついて歯に固着し、黄ばみやくすみにつながります。
しかし、固着するまでには何日もかかるので、毎日正しい歯磨きをしていれば、黄ばみやくすみを防ぐことができます。
黄ばみや歯の汚れが気になったら、歯科医院に行きましょう‼︎
日付: 2015年4月20日 カテゴリ:未分類