TOPへ戻る

お知らせ

唾液のはなし

私たちのお口の中は、唾液で常に保たれています。では、唾液どのようなものなのでしょうか
唾液は99.5%が水分です。唾液の分泌量は1日1.0~1.5Lですが、安静時では1時間当り平均19mLであるのに対して、睡眠時には1時間当り平均2mLと少なくなります。

つまり睡眠時は唾液の役割が期待できません。

唾液の働きには

浄化作用;食べかすなどを洗い流す。
殺菌作用;プラーク(歯垢)の発生を抑える。
保護作用;歯に被膜をつくる。
再石灰化作用;一度溶けた歯の成分の再沈着をはかる(右図)。
希釈作用;歯の表面の酸をうすめる。
緩衝作用;pHを元の状態に保とうとする(右図)。
などがあります。ですから就寝前に歯磨きをしないと虫歯になりやすい環境を作ってしまうのです。

ぜひ就寝前のブラッシングを習慣づけましょう!

布田駅前歯科クリニック
0424446471

日付:  カテゴリ:未分類

たくさん噛んで食べましょう

たくさん噛んで物を食べることはとても大切です。
たくさん噛むとどーなるか⁇
⚫️口腔との関連
•虫歯や歯周病を予防する
•あごの発達を促す
•歯並びをよくする
•唾液の分泌をよくする
⚫️消化器との関連
•食べ物の消化を助ける
•栄養の吸収をよくする
⚫️姿勢との関連
•背骨を正しい位置に保つ
•頭痛、肩こり、腰痛を予防する
⚫️成人病との関連
•肥満、高脂血症を予防する
•糖尿病を予防、治療効果を高める
•ガンを予防する
⚫️その他
•情緒を安定させる
•脳を刺激し、活力を与える
•顔の表情を生き生きさせる

よく噛んで食べることは体にとってプラスになることばかりです。
みなさん‼︎
よく噛んで食べましょう‼︎

布田駅前歯科クリニック
0424446471

日付:  カテゴリ:未分類

☆代診のお知らせ☆

こんにちは☺︎

10月に入りましたが、まだ暖かくて過ごしやすいですね!

今月13日(火)14(水)近藤先生がお休みですので、代診の先生の診療になります。

よろしくお願いします!!

布田駅前歯科クリニック

☎︎042-444-6471

 

日付:  カテゴリ:未分類

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

オススメの歯磨き剤☆

歯みがき粉としてもブラッシング後のフッ素塗布用としても使用できる優れものです。他の歯みがき粉と違いペーストタイプではなくジェル状タイプになります。フッ素で歯を強くして再石灰化を促して殺菌成分で歯周病も予防してくれます。発泡剤・研磨剤が含まれていないので安心して使用できます。

布田駅前歯科クリニック

042-444-6471

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

インプラントのメインテナンスの重要性

インプラントは外からの見た目は天然の歯とほとんど変わりがないかもしれませんが、通常のインプラントはチタン製のネジのような形状であるため、その中に神経や血管は存在しません。
また、直接チタンが骨と結合しているため、歯根膜も存在しません。
神経も歯根膜も無いと、、、
⚪︎天然歯よりも栄養が届きにくいため、インプラントの周りの歯肉は免疫力が弱くなる。
⚪︎刺激に対する感覚が低下し、噛み合わせの力加減がわかりにくくなり、インプラント本体やその周辺の歯肉にダメージを受けやすい。
そのため、インプラントは虫歯になることはなくても、インプラント周囲炎という歯周病によく似たトラブルが起きやすくなります。
インプラント周囲炎とは、インプラントとその周囲の粘膜に起こる炎症で、進行すると顎の骨にまで炎症が起きてしまうこともあります。
インプラント周囲炎は歯周病と同じように自覚症状を感じにくいため、重症化していることも少なくありません。
症状がひどくなってしまうと、せっかくのインプラントを摘出しなければならなくなったり、インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
インプラントを長持ちさせるためには、毎日のセルフケアと歯医者さんの定期的なメインテナンスが、必要不可欠なのです。
メインテナンスをするかしないかでインプラントの寿命はかわります‼︎
これからインプラントを考えている方は、歯科医院を選ぶ時、メインテナンスをしっかりしてくれるかということもチェックされることをおすすめします。
既にインプラント治療を終えられた方も、定期検診を忘れずに‼︎
大切なインプラントを快適に長持ちさせましょう。

布田駅前歯科クリニックではインプラント治療、メインテナンスを行っております。

布田駅前歯科クリニック
042-444-6471

日付:  カテゴリ:未分類

お知らせ

いままで1番のお部屋に、お子様が遊べるキッズスペースがありましたが、患者様の人数が増えてきたのに伴い、1番のお部屋を診療室とさせていただくことになりました。
お子様と来院されていた患者様には、ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

布田駅前歯科クリニック☺︎
☎︎042-444-6471

日付:  カテゴリ:未分類

お早うございます

お早うございます(^^)
お盆明けは生憎の雨ですね☆

お休み中、歯が痛くなったりしていないでしょうか??

布田駅前歯科クリニックは本日9時から診療しております!
夜も22時まで診療していますよ☻ ☺

布田駅前歯科クリニック
0424446471

日付:  カテゴリ:未分類

☆夏期休暇のお知らせ☆

こんにちわ!

暑い日が続いていますが、みなさま体調は大丈夫ですか?

わたしは、鼻水ダラダラでどうやらカゼをひいたみたいです‥

本日12(水)~16(日)まで夏期休暇をいただきます。

17(月)は通常どおり朝9:00より診療します。

よろしくおねがいします!!

布田駅前歯科クリニック☺
☎042-444-6471

日付:  カテゴリ:未分類

脱灰と再石灰化のメカニズム

こんにちは!
今日も暑いですね(*_*;
まだ梅雨も明けていないのにこの暑さ・・・。
辛い(..)

みなさん、脱灰と再石灰化という言葉はご存知ですか??
よくガムのCMなどで耳にしますよね♪♪

実はこの脱灰と再石灰化を味方につけると虫歯をグッと減らすことができるかもしれないのです!!!

脱灰とは、いつもは元気のない虫歯菌ですが人間が飲食をすると元気になります。
元気になった虫歯菌は食べ物中の糖分からを酸をつくりだします。
この酸で口腔内のプラーク(歯垢)を酸性にしてしまいます。
すると酸性になった歯垢(プラーク)が歯の表面のエナメル質を溶かして、歯の成分であるカルシウムやリン酸などのイオンを奪います。
これが脱灰です。

そして、しばらくすると唾液の働きによって酸性に傾いた口腔内が中性に戻り
歯の成分であるカルシウムやリン酸が歯の表面に戻ってきます。
これが再石灰化と呼ばれる働きです。

歯の表面では、このふたつの反応が絶えず繰り返し起こっているのです。
このふたつの反応のバランスが保たれていれば虫歯は発生しません!!!

ここまでご理解頂けたでしょうか(^^)??

次回はこのバランスを日常的につくりだす方法をお伝えしますね~

布田駅前歯科クリニック042-444-6471

日付:  カテゴリ:未分類

咬む力

咬む力は人によってまちまちですが、ご自身の歯の先端を見てください。
平らになっていたり、刃物でスパっと切ったようにとがっていたり、つるつるになって光っていませんか?
それらは、歯が強く当たってすり減った跡なのです。
普段生活をしていると自分の体重かそれ以上の力がかかります。
寝ている間には、ほとんどの方が食いしばったり、歯ぎしりをしたりします。
その時は普段の3〜5倍の力がかかると言われています。
このように歯にはとても大きな力が加わります。
歯が割れてきているという方の場合には、力をコントロールする必要があります。
具体的には、ナイトガードといって、マウスピースを着けていただきます。
これによって歯に余分な力がかかることを防ぐことができます。
また、強く噛み込んでも歯よりやわらかいナイトガードの方が磨り減ってくれるので、歯自体の保護にもなります。
自分の歯を鏡でチェックしてみてください。

布田駅前歯科クリニック
042-444-6471

日付:  カテゴリ:未分類