TOPへ戻る

カテゴリ: 未分類

自費治療について

日に日に寒くなってきましたね。最近は上着を羽織る方を多く見るようになりました。

 

皆さんは、むし歯を治療する際詰め物のことについて、

自費のものを勧められたことはありますか?

保険内で作ることのできる銀歯でも、もちろん問題なく送ること食生活を送ることは出来ます。

ですが、やはり保険内のものと自費のものとでは、

値段が高い分、材料ももちろんいいものを使いますが

型取りや技工士さんのさんの作る詰め物の精密さも違ってきます。

スーツで例えるなら、正規品のスーツとオーダーメイドのスーツの違いのようなものです。

 

もちろん、それからの歯の持ちも全然違ってきます。

少しお値段はかかりますが、そのあとのことを考えれば良い買い物のように思います。

 

ぜひ、ご検討ください。

 

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

矯正中の虫歯予防

 

秋晴れのすがすがしい毎日が続いていますね。

 

今日は矯正中の虫歯予防のお話です。

矯正中は複雑な装置がつくため、歯垢がたまり虫歯菌の数が増えます。

丁寧な歯磨きはもちろん、フッ素をつかって歯を強くすることが大切です。

 

それ以外にもキシリトールを食べると唾液がたくさん出てお口がきれいになります。

さらに歯垢がはがれやすくなり、歯磨きの効果があがります。

 

キシリトールもぜひ取り入れ、虫歯予防をしましょう。

日付:  カテゴリ:未分類

歯茎が腫れた

こんにちは。

もう秋ですね。まだ暑い日もありますが寒暖の差が激しいので気を付けましょう。

 

ところで、歯茎が腫れたり、出血する事なんてないですか?

歯磨きなどが不十分だったりなど口の中が不潔な状態のまま経過すると歯に細菌がついて

歯茎が炎症を起こします。

炎症が強くなるとだんだん歯茎から出血するようになります。

その他にも虫歯が悪化して歯茎が腫れたりなどする事もあるので普段の歯磨きや定期検診

などで予防がおすすめです。

痛くなくても虫歯になっている事もあるので早期発見、早目の治療で歯が長持ちします。

何かございましたらご連絡お待ちしております。

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

今話題のロイテリ菌

最近よく耳にするロイテリ菌ってご存知ですか?

乳酸菌の一種で、お母さんの母乳からも発見されているそうです。

体内で天然の抗菌物質を作りだし、善玉菌を増やし体の中の菌のバランスを取って、免疫システムを調整するそうです。
赤ちゃんや高齢者の方、妊婦さんも安心して摂ることができるとのことです。

摂取することで体の中の悪玉菌を抑制し、善玉菌を活性化することから菌のバランスが整い、
口の中の善玉菌が増えて歯周病や歯肉炎、そこから発生する口臭を抑えることができると言われています。

このロイテリ菌は、サプリメントで摂取できます。

ロイテリ菌等の優れた善玉菌を摂取し、体内のバランスをコントロールする取り組みは、バクテリアセラピーと呼ばれています。

これは、予防医療の観点から、医療先進国であるスウェーデンの国内を始め、近年世界中から注目が集まっているそうです。

健康はお口から。
始めてみてはいかがでしょうか。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

定期検診

こんにちは。毎日、暑かったり台風が来たり気候の変化が激しいですよね。

体調管理には気を付けて下さいね。

皆さんは歯科に定期検診はしてますか?

痛くなってから行く方も多いと思いますが定期的に検診に来ることで早期発見にも繋がり

ます。

そして、定期検診は虫歯治療だけではないんです。

歯の歯石は歯磨きだけでは取れません。

歯石が溜まりそのままにしていると歯周病も進行します。

なので、虫歯がなくても定期的な歯のクリーニングがとても大切です。

 

何かございましたらご来院お待ちしております。

秋津駅前クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯ぎしりについて

寝ている時に歯ぎしりや起きている時に食いしばったりなどしていないですか?

歯ぎしりを続けていると歯にも影響が出てきます。

歯がすり減る、知覚過敏、歯の破折、顎関節症など様々な症状が出ます。

歯科でマウスピースを作成して寝る時に予防したり、ストレスや疲れをためないなど

人によって様々な改善方法があります。

もし、気になる事がございましたらご相談下さい。

ご来院お待ちしております。

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

冷たいものがしみる

こんにちは!

  暑い日が続いていますね。冷たい飲み物食べ物が欲しくなりますが、歯がしみたり痛んだりしていませんか?

冷たいものがしみる原因は虫歯や知覚過敏などが考えられます。

初期の虫歯は冷たいものがしみやすく、虫歯が進行するにつれ、熱いものでしみたり、何もしなくても痛みを感じるようになります。

一時的なものだから、、と放置していると、虫歯はどんどん進行していきます。痛みの少ないうちに治療しましょう。

6月ももうすぐ終わります。

1年の折り返し、この機会に歯の治療や検診をおすすめします。

ご予約お電話お待ちしております。

秋津駅前歯科

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯のエナメル質って何?

6月に入り梅雨シーズンに入りました。体調を崩さないように気を付けましょう!

皆さんは歯のエナメル質というのをご存知でしょうか?

エナメル質は私たちの歯の一番表側にある普段目に見えている部分のことです。歯を健康に保つためにはまずこのエナメル質に注目したケアに重点を置く必要があります。今回は歯のエナメル質とはどのようなものなのか、エナメル質を健康に保つにはどうすれば良いのか、という点にスポットを当てて解説していきます。

歯のエナメル質とは、歯の表面を覆っている一番外側の層で、実は人間の体の中でもっとも硬く、水晶くらいの硬さがあります。歯根部分にはエナメル質は存在しません。エナメル質の厚さは歯の先端部分がもっとも厚く、2ミリ〜2.5ミリほどあります。

歯のエナメル質のもっとも重要な役割は、歯の神経を様々な刺激から守ることです。そのため、様々な原因でエナメル質に大きなダメージを受けると、防御がうまくできなくなってしまい、歯は急激に弱ってしまいます。たとえば普段している歯みがきも過剰にしていたり強すぎると傷つけてしまう可能性があります。また歯ぎしりや食いしばりなども傷つけてしまう可能性があります。

歯を大切に長持ちさせるためには、まずはエナメル質を傷めないことが大切です。当院では歯ブラシの使い方や磨き方などの指導を行っていますのでぜひ参考にしてください。

 

秋津駅前歯科

☎042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯医者に行くときもお薬手帳は持っていきましょう!

 

こんにちは。

5月もそろそろ終わり、もうすぐ梅雨ですね。

じめじめといや~な日が続きそうですが、はねのけていきましょう!

 

さて、今回はお薬手帳について。

薬局さんとか内科さんとか行くときにお持ちになる方が多いと思います。

先日ツイッターを徘徊していましたらこんなツイートが。

https://twitter.com/minddive_9/status/990089882579099648

怖っ。目薬で下手したら死に至るって怖すぎます。

でも実は歯科も同様なんですね。

おうちに持って帰ってもらうものではなく、お口の中に直接使用するものが多いので実感しにくいと思いますが、歯医者さんでは様々な薬剤を使用しています。

例えば高血圧症や脳梗塞になったことがある方などは血液がサラサラになるお薬を飲まれていたりしますが、その状態で抜歯などを行うと血が止まらなくなってしまい大惨事につながるかもしれないわけです。

歯医者だし内服薬や外用薬などは関係ないと思われがちですが、人体は全てつながっています。

予診票など書くのが面倒くさかったり、問診でわざわざ言うほどのことでもないと思ってしまうのはとてもよくわかるのですが(私も歯科で勤務していなければ言わない気がします)、何かお薬を使用の際は必ず一言お声掛けください。

その時に役立つのがお薬手帳!詳しく載っているので現在の患者様の状況が分かります。なのでお薬手帳の記載は忘れずに!

もし複数の病院に通院しているようならその旨もお知らせください。こちらからお聞きすることもあれば、他の病院さんに「歯医者でこんな治療をしてますよー」と伝えていただきたい情報もあるのです。

ご面倒とは思いますが、初診の際や久しぶりにいらっしゃったとき、お薬が処方された時などは我々に一言いただけるとより最善の治療ができますし最悪の事態を避けることができます。

そして最後に一番大切なひとことを。

「お薬は用法・容量を良く守ってお使いください!」

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯磨きの仕方

みなさま、こんにちは!

今日は歯みがきについてお話ししたいと思います。

歯みがきにはバス法とスクラッピング法があります。

歯周病が進行していて歯周ポケットが深くなっている方はバス法で磨くのをおすすめします。バス法は歯の根元に45°の角度をつけ、歯とポケットを磨く方法です。このとき、やわらかめの歯ブラシを使うと良いと思います。

スクラッピング法は歯に対して90°の角度をつけて磨く一般的な方法です。歯1本につき歯ブラシを10往復させて磨きます。そのとき乱暴に磨かないようにしましょう。歯や歯茎を傷つけてしまうと知覚過敏や歯周病の原因になってしまいます。

当院では歯みがき指導も行っております。自分に合った歯みがきの方法が分からないという方は、お気軽にお問い合わせください。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類