TOPへ戻る

カテゴリ: 未分類

定期検診

こんにちは。毎日、暑かったり台風が来たり気候の変化が激しいですよね。

体調管理には気を付けて下さいね。

皆さんは歯科に定期検診はしてますか?

痛くなってから行く方も多いと思いますが定期的に検診に来ることで早期発見にも繋がり

ます。

そして、定期検診は虫歯治療だけではないんです。

歯の歯石は歯磨きだけでは取れません。

歯石が溜まりそのままにしていると歯周病も進行します。

なので、虫歯がなくても定期的な歯のクリーニングがとても大切です。

 

何かございましたらご来院お待ちしております。

秋津駅前クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯ぎしりについて

寝ている時に歯ぎしりや起きている時に食いしばったりなどしていないですか?

歯ぎしりを続けていると歯にも影響が出てきます。

歯がすり減る、知覚過敏、歯の破折、顎関節症など様々な症状が出ます。

歯科でマウスピースを作成して寝る時に予防したり、ストレスや疲れをためないなど

人によって様々な改善方法があります。

もし、気になる事がございましたらご相談下さい。

ご来院お待ちしております。

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

冷たいものがしみる

こんにちは!

  暑い日が続いていますね。冷たい飲み物食べ物が欲しくなりますが、歯がしみたり痛んだりしていませんか?

冷たいものがしみる原因は虫歯や知覚過敏などが考えられます。

初期の虫歯は冷たいものがしみやすく、虫歯が進行するにつれ、熱いものでしみたり、何もしなくても痛みを感じるようになります。

一時的なものだから、、と放置していると、虫歯はどんどん進行していきます。痛みの少ないうちに治療しましょう。

6月ももうすぐ終わります。

1年の折り返し、この機会に歯の治療や検診をおすすめします。

ご予約お電話お待ちしております。

秋津駅前歯科

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯のエナメル質って何?

6月に入り梅雨シーズンに入りました。体調を崩さないように気を付けましょう!

皆さんは歯のエナメル質というのをご存知でしょうか?

エナメル質は私たちの歯の一番表側にある普段目に見えている部分のことです。歯を健康に保つためにはまずこのエナメル質に注目したケアに重点を置く必要があります。今回は歯のエナメル質とはどのようなものなのか、エナメル質を健康に保つにはどうすれば良いのか、という点にスポットを当てて解説していきます。

歯のエナメル質とは、歯の表面を覆っている一番外側の層で、実は人間の体の中でもっとも硬く、水晶くらいの硬さがあります。歯根部分にはエナメル質は存在しません。エナメル質の厚さは歯の先端部分がもっとも厚く、2ミリ〜2.5ミリほどあります。

歯のエナメル質のもっとも重要な役割は、歯の神経を様々な刺激から守ることです。そのため、様々な原因でエナメル質に大きなダメージを受けると、防御がうまくできなくなってしまい、歯は急激に弱ってしまいます。たとえば普段している歯みがきも過剰にしていたり強すぎると傷つけてしまう可能性があります。また歯ぎしりや食いしばりなども傷つけてしまう可能性があります。

歯を大切に長持ちさせるためには、まずはエナメル質を傷めないことが大切です。当院では歯ブラシの使い方や磨き方などの指導を行っていますのでぜひ参考にしてください。

 

秋津駅前歯科

☎042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯医者に行くときもお薬手帳は持っていきましょう!

 

こんにちは。

5月もそろそろ終わり、もうすぐ梅雨ですね。

じめじめといや~な日が続きそうですが、はねのけていきましょう!

 

さて、今回はお薬手帳について。

薬局さんとか内科さんとか行くときにお持ちになる方が多いと思います。

先日ツイッターを徘徊していましたらこんなツイートが。

https://twitter.com/minddive_9/status/990089882579099648

怖っ。目薬で下手したら死に至るって怖すぎます。

でも実は歯科も同様なんですね。

おうちに持って帰ってもらうものではなく、お口の中に直接使用するものが多いので実感しにくいと思いますが、歯医者さんでは様々な薬剤を使用しています。

例えば高血圧症や脳梗塞になったことがある方などは血液がサラサラになるお薬を飲まれていたりしますが、その状態で抜歯などを行うと血が止まらなくなってしまい大惨事につながるかもしれないわけです。

歯医者だし内服薬や外用薬などは関係ないと思われがちですが、人体は全てつながっています。

予診票など書くのが面倒くさかったり、問診でわざわざ言うほどのことでもないと思ってしまうのはとてもよくわかるのですが(私も歯科で勤務していなければ言わない気がします)、何かお薬を使用の際は必ず一言お声掛けください。

その時に役立つのがお薬手帳!詳しく載っているので現在の患者様の状況が分かります。なのでお薬手帳の記載は忘れずに!

もし複数の病院に通院しているようならその旨もお知らせください。こちらからお聞きすることもあれば、他の病院さんに「歯医者でこんな治療をしてますよー」と伝えていただきたい情報もあるのです。

ご面倒とは思いますが、初診の際や久しぶりにいらっしゃったとき、お薬が処方された時などは我々に一言いただけるとより最善の治療ができますし最悪の事態を避けることができます。

そして最後に一番大切なひとことを。

「お薬は用法・容量を良く守ってお使いください!」

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯磨きの仕方

みなさま、こんにちは!

今日は歯みがきについてお話ししたいと思います。

歯みがきにはバス法とスクラッピング法があります。

歯周病が進行していて歯周ポケットが深くなっている方はバス法で磨くのをおすすめします。バス法は歯の根元に45°の角度をつけ、歯とポケットを磨く方法です。このとき、やわらかめの歯ブラシを使うと良いと思います。

スクラッピング法は歯に対して90°の角度をつけて磨く一般的な方法です。歯1本につき歯ブラシを10往復させて磨きます。そのとき乱暴に磨かないようにしましょう。歯や歯茎を傷つけてしまうと知覚過敏や歯周病の原因になってしまいます。

当院では歯みがき指導も行っております。自分に合った歯みがきの方法が分からないという方は、お気軽にお問い合わせください。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

知覚過敏

段々、暑くなってきましたね。

アイスなど冷たいものを口にする機会もふえますよね?

その時に歯がしみたりした経験はないですか?

虫歯でなくてもしみる事もあるんです。

強い噛み締めや歯ぎしりがあったり、強く歯磨きしたりして根っこが露出し、

エナメル質より軟らかくダメージを受けやすい象牙質に影響が加わる事によって

起こる疾患です。

正しいブラッシングの仕方やマウスピースなどで原因の治療などもできます。

何かきになる事がございましたらご連絡ください。

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類

子供への虫歯の感染

 

暖かくすごしやすい季節になってきましたね。

 

今日はお母さんから子供への虫歯の感染についてのお話です。

 

口移しで食べさせたり、お子さんへキスを何度もすると、唾液に混ざった虫歯の菌がお子さんの口にうつってしまいます。

しかし母子のスキンシップは大事にしたいですよね。

なので妊娠、出産前に虫歯の治療をし、お口のなかを綺麗にしておきましょう。

もし治療が大変なようだったら、菌を減らす手助けをしてくれるキシリトールを使うのもよいでしょう。

日付:  カテゴリ:未分類

口臭と食べ物

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

新生活がスタートし1か月が過ぎようとしています。

本日は、口臭と食べ物の関係についてです。

口臭予防は日常生活の中でも大切なエチケットですよね。

口臭の原因として食事が大きく影響してきます。

口臭を悪化させる食べ物としてあげられるものは、ニンニク、にら、ラッキョウ、納豆、牛乳やチーズなどの乳製品です。また、お菓子なども間接的に口臭を発生しやすくします。

反対に口臭を消す食べ物としてあげられるものは、先ほど口臭の原因となる食べ物としてあげた牛乳です。これは、ニンニク料理や飲酒の後に飲むことで効果を発揮します。もともとの口臭を消す力はありません。その他梅干し、レモンが有名です。また、緑茶を飲んだり、うがいをすることは口臭予防につながります。

また、食べ過ぎ、飲みすぎの翌日は口臭がきつくなります。とはいっても、なかなか食べ過ぎないよう、飲みすぎないように自己コントロールすることは難しいですよね。

そのような時はなるべくお水を飲むように心がけましょう。お水を飲むことで、アルコールを薄め口腔内が乾燥するのを防ぎ、おなかが膨らみ食欲を抑えることができます。

新年会や親睦会など飲み会の機会が多くなる時期ですが、社会人のマナーとしても、口臭には気を付けましょう。

ぜひ、口臭予防を!

日付:  カテゴリ:未分類

虫歯の治療が終わったら

だいぶ暖かくなり初夏のような陽気で過ごしやすくなりましたね。

皆さん歯科医院に通院されたことはあると思いますが、定期検診には行っていますか?虫歯の治療が終了し「やっと終わった~」と安堵して、次に歯医者に行くのは、また、虫歯になってから、となっていませんか?

実は虫歯の治療が終わって、虫歯や歯周病にならないように管理することがとても大事です。どのように管理していくかというと、

①歯科医院での定期的な検診、クリーニング

②自宅での歯磨きが上手くいくように歯磨き方法などのお手伝い

虫歯や歯周病になる前に定期検診で来院して頂けると、虫歯などの辛い思いを防ぐ事ができます。何か症状等が出てきた時にはお早めの来院お待ちしております。

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

日付:  カテゴリ:未分類