TOPへ戻る

カテゴリ: 未分類

知覚過敏

段々、暑くなってきましたね。

アイスなど冷たいものを口にする機会もふえますよね?

その時に歯がしみたりした経験はないですか?

虫歯でなくてもしみる事もあるんです。

強い噛み締めや歯ぎしりがあったり、強く歯磨きしたりして根っこが露出し、

エナメル質より軟らかくダメージを受けやすい象牙質に影響が加わる事によって

起こる疾患です。

正しいブラッシングの仕方やマウスピースなどで原因の治療などもできます。

何かきになる事がございましたらご連絡ください。

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類

子供への虫歯の感染

 

暖かくすごしやすい季節になってきましたね。

 

今日はお母さんから子供への虫歯の感染についてのお話です。

 

口移しで食べさせたり、お子さんへキスを何度もすると、唾液に混ざった虫歯の菌がお子さんの口にうつってしまいます。

しかし母子のスキンシップは大事にしたいですよね。

なので妊娠、出産前に虫歯の治療をし、お口のなかを綺麗にしておきましょう。

もし治療が大変なようだったら、菌を減らす手助けをしてくれるキシリトールを使うのもよいでしょう。

日付:  カテゴリ:未分類

口臭と食べ物

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

新生活がスタートし1か月が過ぎようとしています。

本日は、口臭と食べ物の関係についてです。

口臭予防は日常生活の中でも大切なエチケットですよね。

口臭の原因として食事が大きく影響してきます。

口臭を悪化させる食べ物としてあげられるものは、ニンニク、にら、ラッキョウ、納豆、牛乳やチーズなどの乳製品です。また、お菓子なども間接的に口臭を発生しやすくします。

反対に口臭を消す食べ物としてあげられるものは、先ほど口臭の原因となる食べ物としてあげた牛乳です。これは、ニンニク料理や飲酒の後に飲むことで効果を発揮します。もともとの口臭を消す力はありません。その他梅干し、レモンが有名です。また、緑茶を飲んだり、うがいをすることは口臭予防につながります。

また、食べ過ぎ、飲みすぎの翌日は口臭がきつくなります。とはいっても、なかなか食べ過ぎないよう、飲みすぎないように自己コントロールすることは難しいですよね。

そのような時はなるべくお水を飲むように心がけましょう。お水を飲むことで、アルコールを薄め口腔内が乾燥するのを防ぎ、おなかが膨らみ食欲を抑えることができます。

新年会や親睦会など飲み会の機会が多くなる時期ですが、社会人のマナーとしても、口臭には気を付けましょう。

ぜひ、口臭予防を!

日付:  カテゴリ:未分類

虫歯の治療が終わったら

だいぶ暖かくなり初夏のような陽気で過ごしやすくなりましたね。

皆さん歯科医院に通院されたことはあると思いますが、定期検診には行っていますか?虫歯の治療が終了し「やっと終わった~」と安堵して、次に歯医者に行くのは、また、虫歯になってから、となっていませんか?

実は虫歯の治療が終わって、虫歯や歯周病にならないように管理することがとても大事です。どのように管理していくかというと、

①歯科医院での定期的な検診、クリーニング

②自宅での歯磨きが上手くいくように歯磨き方法などのお手伝い

虫歯や歯周病になる前に定期検診で来院して頂けると、虫歯などの辛い思いを防ぐ事ができます。何か症状等が出てきた時にはお早めの来院お待ちしております。

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

心筋梗塞の原因は歯磨きかもしれない

こんにちは。暖かかったり、寒かったり、でもそろそろ桜の開花してきて春を感じるようになりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回のテーマは心筋梗塞。最近では芸能人の方も心筋梗塞での訃報が相次いでいます。

一見全く関係のない心筋梗塞と口腔ケアですが、実は大いに関係ありです。

口腔ケアがおろそかになると歯周病など出血するようになります。歯周病菌などの口の中の菌というのは血液を好むので菌は血中に侵入します。すると体内でいろいろな炎症作用が起こり血管内皮の破壊や血栓の形成され、動脈硬化の原因となり、心筋梗塞につながります。

糖尿病に関しても、今までは糖尿病の患者さんが歯周病になるとされてきましたが、最近の論文で歯周病の患者さんが糖尿病になるリスクが高いということが、仮定ではなく正式に発表されたのです。

Ora2シリーズでおなじみのサンスター株式会社さんからとてもわかりやすい動画が配信されているのでぜひご覧ください。口腔ケアしなきゃって思いますよ笑

CGアニメーション動画
「細胞間コミュニケーション 口腔の健康と全身疾患
~歯周病とアテローム性動脈硬化、糖尿病との関連性~」

http://www.sunstar-foundation.org/education/about/

 

毎日の歯磨きと三か月に一度の定期検診で健康な体を手に入れましょう!!

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯のザラザラ感

こんにちは。
 
寒さの厳しい日も減ってきて段々と過ごしやすくなってきましたね。
 
今回は「歯のザラザラ」についてです。
 
ザラザラの原因は皆様なんだと思いますか。
 
1、歯垢が取れてないところがある
2、歯の表面が傷つている
3、歯石がついている
 
上記が原因と考えられます
歯垢が取れていないまま過ごしてしまうと歯石に変わってしまいます。歯石は通常の歯磨きでは落ちないくらい硬いものなので、歯医者さんに行き除去してもらう事が推奨されています。
当院では保険を使ったクリーニング、自費でのクリーニングどちらも行っています。
 
是非気になる方は受診してくださいね。
 
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
 
 

日付:  カテゴリ:未分類

赤ちゃんの歯の生え始めの特徴

 

赤ちゃんの歯は生後3~9か月くらいに生え始めます。個人差もかなりあるので、多少前後していても全く問題ありません。

生え始めが早い子も遅い子も、前歯から生え始める点は共通しています。

前歯から奥歯へと順番に生えていき奥歯まで生え揃うのには約2年かかるのが一般的です

生後3~9か月くらいの赤ちゃんのよだれの量が急に増えだしたら歯が生え始めるサインです。これは、母乳だけでなく離乳食を摂取する準備に入っているものの、まだ口を閉じて唾液を飲み込む機能が発達していないため、よだれを垂らしてしまうからからです。

また、歯茎に痛みやむず痒さがあるらしく泣いたりぐずったりすることも多くなります。いわゆる「歯ぐずり」と呼ばれるもので夜泣きが増えたりすることもあります。

赤ちゃんのはをよく観察すると裏側に白い歯石がついていることがあります。赤ちゃんの場合は歯石によるトラブルはほとんど起きませんので歯が生え揃うまで放っておいても問題はありません。

しかし歯石は歯肉炎や歯周病の原因となるので歯が生え揃った段階で日々のケア方法や

歯ブラシの正しい方法についてぜひご相談ください!お待ちしております!

秋津駅前歯科クリニック ☎042‐306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

キシリトールについて

 

こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。

 

今日はキシリトールの効果についてお話します。

キシリトールはお砂糖と同じくらい甘いですが、虫歯の原因になる酸をつくりません。

さらに、虫歯菌を減らして歯を丈夫にする効果があるので、虫歯予防にもなります。

 

キシリトールの分量の一日の目安は、粉末の場合5~10g、ガムの形だと3~10個になります。

ただし歯磨きは絶対に必要です。正しい歯磨きをしたうえで、キシリトールの摂取もして、より効果の高い虫歯予防をしてみてくださいね。

 

秋津駅前歯科クリニック 042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

お子様のおやつ

本日はヴァレンタインですね!!

ヴァレンタインといえば甘いチョコレート!

今回は、乳幼児期の甘いお菓子の摂取についてお話ししたいと思います。

小さなお子様はアメやガムなど、甘いお菓子を食べたがると思うのですが、出来るだけ三歳頃までは、与えない様に心掛けましょう。

各家庭で工夫して、サツマイモや、お砂糖なしのプレーンヨーグルト、カットした食パンなどなど…お砂糖の含まれていないおやつを与えるといいと思います♪

小さなお子様の歯の健康は、お母さん、お父さんの心掛けが重要になります。

毎晩の歯磨きの仕上げや、定期的な歯医者への検診をおすすめします!

 

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

12歳の平均虫歯本数

こんにちは★
この間、歯科関連の読み物を読んでいたら
な、なんと!!!12歳の永久歯の虫歯本数が一人あたり平均1本となったそうです!
これは、調査開始以来、最も少ない結果なんだそうですよ~(^^)/パチパチパチ☆

永久歯は乳歯とは違い生え変わるこはありません。
おじいちゃん、おばあちゃんになっても使う大切な歯です(^_-)-☆
12歳を過ぎると徐々に親御さんがお子さんのお口の中を気にすることが少なくなっていたり、勉強や部活で忙しくなり歯科医院に定期的に行くことが難しくなるかもしれません(>_<) でも、その後のことを考えると定期的に歯科医院に行き、虫歯チェックやブラッシングチェック、フッ素塗布などをしていくことが大切です☆ 秋津駅前歯科クリニックでは、3ヶ月に1度の定期検診をおススメしていますよ☺ 秋津駅前歯科クリニック042-306-0418 平日は9時から22時まで、土日は9時から18時まで診療しております。 秋津駅から徒歩1分 新秋津駅から徒歩3分

日付:  カテゴリ:未分類