TOPへ戻る

カテゴリ: 未分類

6/4!!

今週土曜は6月4日!

6(む)4(し)にちなんで「むし歯予防の日 」です!!
毎年6月4日〜10日まで「歯と口の健康週間」となっています。

日本人男性の平均寿命は78歳、女性は85歳で日本は世界一の長寿大国だそうです。

しかし、歯の寿命は50~60歳…高齢になるにつれて、歯を失う人が多いです。
 
普段のハミガキなどの口腔ケアで歯の寿命はのばすことができます。

これをきっかけにむし歯やハミガキのやり方をチェックしてみませんか?

秋津駅前歯科クリニックは、
平日9:00〜13:00、14:30〜18:00、19:00〜22:00
土日は夜間の診療はなく、18:00まで診療しています。(受付は各診療時間帯の30分前までです。)

日付:  カテゴリ:未分類

こんばんわ☆

今日でゴールデンウィークも終わりですね…
クリニックも3.4.5の3日間お休みでした。

その間に歯が痛くなってしまった方、銀歯が取れてしまった方、ハグキが腫れてしまった方…いらっしゃいました。

次の休診日は7/18海の日です!

平日は9時〜22時
土日は18時まで診療しています。

秋津駅前歯科クリニック
☎︎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

口臭

口臭は口の中の細菌が主にタンパク質を分解して発生します。
起床時、空腹時、緊張時、ストレスによる生理的口臭。
歯周病、虫歯など口の中の病気が原因で発生する病的口臭。
などがあります。
口臭は唾液分泌が減少し細菌が増殖して口の中が不潔になると発生します。
口臭予防のポイント
●歯ブラシ、歯磨き剤、歯間清掃用品を使って口の中を清潔に保ちましょう。
●歯科医院で定期検診を受け、歯周病や虫歯にかかっていないか見てもらいましょう。
●歯石除菌や専門家による歯の清掃を受けましょう。
●緊張やストレスをためないよう心がけ、規則正しい生活をしましょう。

秋津駅前歯科クリニックでは定期検診、お口のクリーニングを行っております。
最近クリーニングをしていない方、口臭が気になる方は一度いらしてください。
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

☆歯科健診☆

4月に入りもう2週間~早いですね。

保育園、幼稚園、学校などはそろそろ歯科健診があると思います。

むし歯があったとき、歯肉炎や歯並びの問題があったときは早めの受診をおすすめします。

秋津駅前歯科クリニック☺︎
☎︎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

小児のむし歯

こんにちは☆
やっと暖かくなって過ごしやすくなってきましたね(^^)

今日はお子さんのむし歯についてです。

子どもの乳歯にむし歯が出来てしまった。
春に幼稚園で受けた歯科検診では何もなかったのに、子どもの歯に穴が開いているのを見つけた。こんな時はとてもショックですよね。
自分が虫歯で苦労した分、子どもにはそんな思いをさせたくないご両親はたくさんいます。

チョコやジュースを控えて、仕上げ磨きもしていたのに。なぜ、という思いが強いと思います。

乳歯のむし歯がよくできるところは、
奥歯の歯と歯の間で、見た目にはよくわかりづらく、虫歯が進行しても気づくのが遅れ、突然穴が開いてしまいます。
奥歯の歯と歯の間は詰まっているので、デンタルフロスを使わないと汚れが残ってしまいます。歯医者でレントゲンを撮って初めて気づくことも多いのです。

あと、
乳歯のむし歯は大人のむし歯のように黒ではなく、白いことが多くむし歯になっても気づかず進行してしまいます。
黒い虫歯はゆっくりと進行するむし歯で、白いむし歯は早く進行するむし歯です。乳歯は歯がやわらかいので早く進行する白いむし歯が多いのです。

といったように、
大事なお子さんの歯を守るのは日頃の歯磨きと
定期的に歯科医院で検診をすることなんです!
早期発見&予防処置ですね☆

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

ご予約ぜひお待ちしております*\(^o^)/*

日付:  カテゴリ:未分類

歯磨き剤

歯磨き剤は口腔の清掃だけでなく、薬用成分により、むし歯や歯周病などを予防します。
●むし歯の発生、進行予防
フッ化ナトリウム
●プラークの除去、付着防止
デキストラナーゼ
●歯周病の予防
トラネキサム酸、IPMP
●歯石の沈着を防ぐ
ポリリン酸ナトリウム
●口臭予防
LSS
●知覚過敏の予防
乳酸アルミニウム

などが主な薬用成分の代表例です。
自分の症状にあった歯磨き剤を見つけてみてください。
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯周病

先日、友人に「歯医者に行ったら歯周病だと言われた!治す方法ってあるの?」と聞かれました。

歯周病は、歯についている汚れ(歯垢、プラーク)の中の細菌が歯ぐきに悪さをして、歯ぐきを腫らしたり、その腫れが原因で出血させたりします。
進行が進むと、歯を支えている骨が溶けて、歯を支えられなくなり、歯がグラグラしだして、抜けてしまうという怖い病気です。
CMでも流れていますよね。

残念ながら歯周病を治す方法はありません。
ただ、それ以上進行しないようにする、今よりもいい状態にする方法はあります。

当クリニックは「歯周病センター」を併設しています。
歯周病が気になっている方、詳しい話を聞きたい方、一度クリニックにいらしてください。
(ご予約をおとりになってからご来院ください)

秋津駅前歯科クリニック☺︎
☎︎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

口に影響を与える飲み物

コーヒーなどの普段飲んでいる飲み物の中には
「歯の白さに悪影響を及ぼすもの」があるので
今回はこちらについてご紹介いたします(^^)

*ステイン(色素)が付きやすい飲み物
コーヒー
紅茶
緑茶
烏龍茶
ワイン

*酸蝕歯になりやすい(歯を溶かしやすい)飲み物
ワイン
甘い清涼飲料水
果物や野菜のジュース
黒酢

*虫歯になりやすい飲み物
甘い清涼飲料水
果物や野菜のジュース
お酒
健康ドリンク

これらは飲む回数が増えれば増えるほど、
そのリスクは高まりますので注意された方がよいでしょう!!

飲んだ後の注意点としては、
「お口の中で長時間停滞させない」ことがポイントです。

もし、摂取後に歯を磨く時間をもてない場合は、
・うがいをする
・飲んだ後に水を飲む
・ガムを噛んで唾液を分泌させる
などをされておくことをお勧めします!

それでも着色しやすい方は、定期的にクリーニングに通いましょう!
いつでもお待ちしております(^^)

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

フッ化物の虫歯予防効果

まだまだ寒い日が続きますね。
寒いと外出も控えてしまう方も多いのでは?(´;ω;`)
今日はフッ化物についてお話しします。

歯の表面にある一番硬い組織であるエナメル質が作られる小児期にフッ化物を使用すると、炭酸塩の少ない、虫歯になりにくい結晶になります。
エナメル質の結晶構造を安定させ酸に溶けにくくするので歯を強くします。
そして、
虫歯菌の働きを抑え再石灰化を促進します。

フッ化物の応用方法には色々あります。
歯科医院で歯ブラシや綿球などでフッ化物を直接歯面に塗布する方法。

フッ化物配合の歯磨き剤を使ってブラッシングする方法。
使用後にすすぎ過ぎるとフッ化物が口に残らず効果が薄れるので注意しましょう

フッ化物が配合された溶液を口に含み、ぶくぶくうがいする方法。

もし、
気になる方は秋津駅前歯科クリニックまでご連絡下さい。
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

妊娠すると歯が弱くなる?

妊娠中はつわりやホルモンバランスの関係でお口が汚れやすくなります。
さらに、生活のリズムが普段と違うため、歯磨きがおっくうになりがちです。
妊娠中に虫歯や歯周病になりやすいのはこのためです。
赤ちゃんにカルシウムをとられるからではありません。

妊娠中の歯科検診をおすすめします。
普段から定期検診を受けるのが理想的ですが、受けていない方は妊娠安定期の歯科検診をおすすめします。
必要であれば妊娠中に治療しておきましょう。
出産直後は忙しくなり、なかなか受診しにくくなります。

秋津駅前歯科クリニックでは定期検診やブラッシング指導を行っております。
時間がある時に気軽におこしください。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類