TOPへ戻る

お知らせ

小児矯正について

お子さんの歯並びが気になったことありませんか?

当院では、小児矯正の相談も受け付けております。

小児矯正は、あごの骨のバランスや大きさを整えるⅠ期治療(成長のコントロール)と、

歯の位置を整えるⅡ期治療(ワイヤー矯正)からなる2段階治療です。

小児矯正の治療時期の目安としては、

Ⅰ期治療→小学生まで

Ⅱ期治療→永久歯が生えそろってから というイメージです。

あくまでも目安で、個人差があります。

“Ⅰ期治療+Ⅱ期治療”、“Ⅱ期治療”のみ、

などお子さんの歯の状態に合わせて、 適正な治療をご案内します。

まずは、ご相談ください。

矯正日は、 毎月第一土曜日の午後2時30分~午後6時(最終受付午後5時30分)です。

相談は無料です。

歯は一生ものです。 もし気になっていましたら、ぜひ一度ご相談くださいね。

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯医者で金歯が一番良いとされる理由

こんにちは。
 
12月も中旬になりましたね。
月日が経つのは早いものですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
さて、今回は「金歯について」です。
歯医者では詰め物、被せ物で金歯が一番良いとされているのをご存知でしょうか。
そんな金歯の良いところを紹介します。
 
① 精度が高く、ぴったりと合う
② 虫歯になりにくい
③ 程よく柔らかいため、咬めばかむほどフィットする
④ 歯を削る量が少なくて済む
⑤ 貴金属なので、劣化や溶けだしが少ない
 
上記のようなメリットがあります。

金歯のまとめ
金は歯に使われる金属の中で、縮み具合が小さいので隙間ができることなくぴったりと出来ます。
ですので、被せた後に起こりがちな、ふちからのむし歯菌の侵入や、金属と歯の間のわずかな段差にたまる
食べかすや菌の付着が非常に少なくなります。
よって、むし歯になりにくいのです。
また、金合金は柔らかい金属ですので、咬めば咬むほど咬み合わせの歯に合った形にフィットしていきます。
金歯は貴金属が使用されてます。貴金属はイオン化しにくいので口の中に溶けだしたり、溶けだすことにより生じる
劣化が少ないです。
金属アレルギーは金属の溶けだしによって起こりますので、それを考えるとかなり安全な金属と言えます。
 
被せ物、詰め物でなにかお困りのことがありましたらご連絡ください。
 
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
 

 

日付:  カテゴリ:未分類

虫歯による口臭原因

あと少しで今年も終わりますね。
年末年始と忙しくなるので体調管理には気をつけてくださいね。

口臭の原因は様々ありますが虫歯によって起こる口臭原因もあります。
歯磨きをしているのに口臭が気になっている方も多いのではないでしょうか?
歯と歯の間や差し歯の隙間など汚れが溜まりやすく虫歯になりやすいです。
痛みがなくても虫歯が進行してたり、虫歯が深くなると歯が溶け発酵して口臭が出ます。
差し歯は歯の神経の治療がしてある歯が多く虫歯になっていても気付かない事があります。
そのままにしておくと口臭や出血などしてきます。
虫歯が進行すると歯の神経を腐らせ神経が死んでしまい根の先から膿が出る事もあります。
普段の歯磨きが出来ていなかったりしても、
歯の中が不潔になり菌が繫殖し歯茎の腫れなどで出血の原因になり口臭にも繋がります。
もし、
何か気になる事がありましたらご連絡お待ちしてます。

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

酸蝕歯の原因と食生活

こんにちは。
早いもので、もう12月ですね。今年ももう終わりますね。
インフルエンザなどに罹らないように気を付けてくださいね。

さて、今回は「酸蝕歯」についてです。
酸蝕歯とは、飲食物などに含まれる酸により侵蝕された歯の事です。

関連が疑われる飲食物は、柑橘系果物(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)・梅干し・酢の物
炭酸飲料(コーラ、サイダー)・スポーツ飲料・柑橘系ジュース・野菜ジュースなどが挙げられます。
症状は、歯のつやが消える、黄ばむ、冷たいものがしみるなどがあります。
予防するには、長時間及び頻繁な酸性物の摂取を避けること、酸を早く中和させる、飲食後30分は歯磨きしない。などに気を付けて過ごして頂ければと思います。

酸蝕歯を放っておくと、歯の中の神経が損傷したり、噛み合わせに問題が生じたりするので疑いがあれば早めに受診しましょう。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯ブラシ以外の清掃補助器具について

みなさん歯磨き、手洗い、うがいは欠かさずしていますか?
唐突ですが、ハミガキをする目的とはなんでしょうか?
普段過ごしていて食事をする度に食べかすなどが付きますし(((((゜゜;)
話をしているだけでも口の中に空気中の汚れなどを呼吸の時に一緒に吸い込んでしまうこともあります!
勘違いしている方も多いですが・・

プラーク(歯垢)はただの食べカスではなく、細菌の塊です!
このプラーク中の細菌が産生する「酸」や「毒素」が虫歯や歯周病の主な原因なので、
歯磨きをきちんと行って細菌の数を減らせば、虫歯や歯周病を予防することができるという訳です。
なので歯ブラシを使って歯の表面からきれいに取り除くことが必要です。

ただ、いくらきれいに磨こうとしていても歯ブラシでは歯の表面だけしか
磨くことができないのです(; ・`д・´)
虫歯の最も起こりやすいのが歯と歯の間です
歯と歯の間のプラーク(歯垢)は60%程度しか除去できないと言われています。
虫歯の最も起こりやすいのが歯と歯の間です

periodontal_5_1-gif%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%af

 

 

 

 

 

ではどうしたらいいのか・・・・

そんな時のために
「デンタルフロス」「歯間ブラシ」などの補助清掃器具を併用することがとても重要になります。

«デンタルフロス»

当院でオススメしているもっともコストパフォーマンスが良いフロスの形は
専用のケースに糸だけがはいっているタイプです

thvj5rujvr

図1

図2

図2

 

使い方は図2の様に適度にフロスを取ります
この時糸の幅は1㎝~1.5㎝くらいが理想です
口の中に指を入れる時に幅が狭いほうが動かしやすいためです
後は歯の隙間にフロスを通し糸のこのようなイメージで軽い力で
歯と歯の隙間の汚れを取っていきます。
汚れた面があれば指で移動できるので

最後まで清潔に使用することができる大きなメリットがあります

持ち手つきタイプ

持ち手つきタイプ

 

そして同じデンタルフロスでも形が違うものもあります。
こちらは持ち手が付いているので幅や動かし方を気を付ける必要がありません
ただデメリットとしましては、
汚れた面を移動することができないために衛生的に良くないという事です
汚れたら新しいものと交換するのでコストもかかります

また持ち手が付いている為に歯に入れた後抜く際一方方向にしか抜けないので歯を痛める可能性も少なからずあると思います
その点、糸だけのものは隙間に入れた後歯の横から糸だけを抜き取ることができます

‹補助器具の必要性›

欧米ではフロスorダイ(フロスか死か)と言われるほど使用頻度が高い清掃グッズですが、日本ではまだまだ普及しているとはいえません。

1日1回、1分フロスをするだけで歯間部の虫歯の予防が可能です。逆にいえばフロスをしなければ歯間部にプラークが残り続け、歯磨きを一生懸命やっていても虫歯になる 可能性が高くなります。
フロスの使用が習慣になっていない方は1日1回は使用するようにしたほうが良いでしょう。習慣になってくると逆に使わないほうが気持ち悪くなってきます

普段からプラークコントロールを意識して頑張りましょう!(/・ω・)/

日付:  カテゴリ:未分類

歯ぎしり

歯ぎしりでお困りの方はいませんか?

歯ぎしりは寝ている間に無意識に行われているものなので自分自身では気付きにくいです。

寝てる間の「ギリギリ」音は歯と歯が擦れる音です。

その時に歯が削れてしまい歯のダメージが大きくなります。

マウスピースを使用する事で上の歯と下の歯が直接擦れ合う事を防止し、歯のすり減りや

歯ぎしり音の軽減にもなります。

マウスピースの使用には他の効果もあり、顎の痛みの軽減、顎関節症の予防、筋肉の緊張

をやわらげたりします。

マウスピースは歯科で作る事ができます。

もし、気になることがございましたらご連絡下さい。

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

乳歯のむし歯

今回は【乳歯のむし歯予防】についてお話しします。

乳歯が生えはじめるのは個人差はありますが生後6か月頃で、ちょうど離乳食もはじまって…

歯ブラシできずむし歯になってしまうというケースが多いです。

かといって、乳児の場合歯が生えてからの歯ブラシをしようとすると慣れるまでなかなか難しいですよね…

そこで、歯ブラシでなくガーゼタオルを水で濡らし毎食(授乳)後にガーゼで撫でるように拭いてあげるという方法があります!

なかなか習慣づくまで根気はいりますが、お子さんとコミュニケーション取りながらパパママも楽しくできるといいですね☆

慣れてきたら歯ブラシに移行してみてください!

日付:  カテゴリ:未分類

デンタルフロスの正しい使用方法

皆さんこんにちは。
「デンタルフロスを使うように!」と歯医者さんに指示を受けたことはありませんか。ただ、使い始めようと思っても、なんとなくの使い方は分かりますが、正しい使い方を知らないままで、使っているケースが多々あります。正しく使えていないと、歯垢が落としきれません。そこで、今日はデンタルフロスの正しい使い方をご紹介したいと思います。
デンタルフロスには糸巻きタイプとホルダータイプの二種類があります。
本日は糸巻きタイプの使用方法をご紹介します。
糸巻きタイプのデンタルフロスはフロスを歯に通す前の下準備が必要です。
〈下準備〉
①糸巻きタイプのデンタルフロスは始めに使う分だけの長さに切ります。1回分の長さは、指先からひじまでの長さ(約40cm)です。
②次に、切ったデンタルフロスを片方の中指に2~3回巻きつけます。巻きつけた後は、もう片方の中指に残りの部分を巻きつけます。この時、最初に巻き付けたデンタルフロスが外れないように気をつけて下さい。
③両手の間隔が10~15cmくらいに調節します。女性の場合は10cmくらいがおすすめです。
④両手の親指と人差し指でつまんで、デンタルフロスをピンとはってから操作します。両指は1~2cm離してください。
ここまでは糸巻きタイプの下準備になります。
次に糸の持ち方についてです。使う場所によって糸の持ち方は異なってきます。

〈フロスの持ち方〉
・上の前歯:デンタルフロスを親指と人差し指で、上向きに押さえます。
・上の奥歯:デンタルフロスを両手の人差し指で上向きに押さえます。
・下の前歯・奥歯:デンタルフロスを両手の人差し指で下向きに押さえます。
〈デンタルフロスの入れ方〉
片方の手の指を歯の外側に、もう片方の指は歯の内側に入れます。歯と歯の間に斜めに滑らせながら、前後にゆっくり動かし、歯茎の下あたりまでゆっくりと引き下げます。この時、糸をピンと張っていなかったり、力まかせに無理に挿入してしまったりすると、歯茎を傷つけてしまう恐れがあるので気をつけて下さい。
〈掃除の仕方〉
デンタルフロスを歯の側面をこするようにして、上下に数回動かし、歯の側面を掃除します。同じことを隣の歯の側面でも行い、歯垢をとっていきます。
〈デンタルフロスの抜き方〉
デンタルフロスを入れた時と逆になるよう、ゆっくりと抜いてください。もしうまく抜けない場合は、力任せに外そうとはせずに、片方の指からフロスをはずして、ゆっくりと前から引き抜いてください。
1つの歯を掃除し終え、次の歯を清掃するときは、使用した部分をずらして、新しい部分を使用しましょう。

以上が糸巻きタイプのデンタルフロスの使用方法です。
ホルダータイプのデンタルフロスの使用方法については今後紹介していこうと思います。

では、皆さん体調管理に気をつけてお過ごし下さい。

日付:  カテゴリ:未分類

経過観察の意味

こんにちは。
もう気付けば早いもので、年内も残り僅かになってきましたね。
皆様はこの一年どんな年だったでしょうか。

さて、今回は「経過観察」についてです。
歯医者さんに行って、「経過観察していきましょう」と言われたことがありますか。
むし歯には削らなくてもいい場合があります。進行しているむし歯なのか、そうではないむし歯なのかは、経過観察で明らかになります。

歯は削ってしまうと元には戻りません。虫歯治療は慎重に行うべきなのです。
歯には寿命があります。寿命を延ばす意味合いでも重要な時もあります。
「せっかく歯医者に行ったのに治療しないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、経過観察はとても大きな意味を持っています。
ですが、少しでも内部への進行がみられる場合は削って埋める方が歯の寿命を延ばせることもありますので、合わせて考えて頂きたい点です。
気になることがあれば、その都度診断されることをオススメします。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

ホワイトニング

皆様、いかがお過ごしでしょうか。
風邪予防などはされていますか?
手洗い+うがい+歯磨きです!

今回は最近人気のホワイトニングについてご紹介したいと思います。
ホワイトニングというと芸能人がしているイメージも多いのではないでしょうか?
近年ではテレビや歯科でオススメすることも多く
皆様も一度は耳にすることもあるでしょう。
そんなホワイトニングですがどんなものなのか、気になる方も
いるでしょうか?

ホワイトニングとはなにか?

歯みがきや歯のクリーニングなどでは落としきれない
歯の着色をきれいにし歯を白くする方法です。
もともとの歯の色は黄色が普通です。
色味が気になる方も多いでょうが
実は白い歯よりも黄色の歯の方が丈夫なんです!
ではなぜ丈夫な歯をわざわざ白くする人が多いのでしょうか?

ホワイトニングのメリット

歯が白いと笑顔が華やかになること、
自然で健康的なイメージなどが挙げられます。
自分の歯を削ったり抜いたり傷めたりすることなく白くすることができるのも
大きなメリットの要因になります。
また、歯科医院へ行く必要がなく、自宅でホワイトニングを行なうことができる。
(ただし、歯科医院でマウスピースを製作する際には歯科医院へ行く必要があります)
teeth whitening

 

 

 

 

 

 

〈歯が白くなるメカニズム〉

ホワイトニング剤を使用して歯の表面の着色物を白く漂白する事
これは、保険治療で一般的には歯のクリーニングなどと言われるものです。
表面についてる黄ばみや細菌を超音波によって汚れを浮かせて綺麗にします
見た目が整うのはもちろん口腔内の細菌の量が減ることになり清潔な状態となるので
とても良い状態と言えます。

もう一つは歯の中に染みついているものを表面・内部的構造から薬剤により色素を抜き
曇りガラスのように変化させることで、歯が白く見えるのです
ではどのようにして行うのでしょうか?

ホワイトニングのやり方はいくつかありますが
当院では⌈ホームホワイトニング⌋を行っています。

ホームホワイトニングとは
患者さん自身の歯型の模型からマウスピースを作成し
その中に専用の薬剤を流し入れ数十分~数時間程度歯に装着するという方法です
Exif_JPEG_PICTURE

 

←透明な小さな穴の中に薬剤を適量いれて使用する

 

 

 

当院ではこちらの

nite white excelを使用しています。

nitewhite244345-jpgwwth5t8n09fg-jpg-%e3%81%bb%e3%82%8f

ざっとご案内させていただきましたが、
これからご検討の方やもっと詳しく知りたい方は
是非お気軽にお問い合わせください(*’ω’*)

日付:  カテゴリ:未分類