TOPへ戻る

お知らせ

食後すぐの歯みがきはNG??

たまに患者様に質問されるのが、

「食後すぐに歯みがきをしない方がいいのですか?」というものです。

以前あるテレビ番組で放送されていたらしいのです。

私たちが日常的に口にする食品には、酸性の物が圧倒的に多いんです!

ジュースやお酒も酸性。

この酸性の食品は、歯の表面を溶かす力があるのです。

例えば!!レモンをしばらく口に含んでから前歯をこすり合わせるとギシギシする感じになりますよね?これこそ歯の表面が溶けている証拠なんです。

食事後の口の中は酸性の状態で、これを唾液に含まれるカルシウムとリン酸が歯の表面に沈着しもとの状態に戻るまで30分かかるといわれています。

その前に歯ブラシで歯の表面をこすると、修復できない状態になってしまうということがテレビで放送されていた内容みたいです。

しかし!実際問題として、食後30分経過してからの歯みがきは、夜などはある程度可能かもしれませんが毎食後というのはかなり厳しいですよね。。

また、食後に急速に増殖する細菌を30分放置するというのは逆に問題ではないか!という意見もあります。

とりあえず、私たちは食後の歯みがきをどう気を付けたらいいのかを現実的に考えてみましょう!

食後、歯の表面がもろくなっているのは事実です。

硬ーーーい歯ブラシで研磨剤を多く含んだ歯磨き粉を使いゴシゴシ磨くというのは避けた方がいいですね。

つまり歯にダメージを与えないようなブラッシングをするのがいいということになりますね☆

やわらかい~普通の硬さの歯ブラシで優しい力で磨く!

歯ブラシの基本ですね

時間の余裕のある夜などは、念入りに歯みがきをするのも大事ですよ(^o^)

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯磨きについて

こんにちは。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近、朝晩冷え込んで寒いですね。
一度体調を崩してしまうと、治癒するのに時間がかかってしまいますよね。
その為、体調管理はしっかりしたいものですね。

さて、今回は「歯磨きについて」です。
皆様にとって歯磨きはどんな存在でしょうか?
日々歯磨きをしていると重要性を忘れてしまいがちですよね、、、
歯磨きはお口の健康を守るために欠かすことができない、とても重要なことなのです。
一度見直してみてはいかがでしょうか。

磨き方や歯ブラシの選び方が分からない方が多くいらっしゃいます。
気軽に相談して頂きたいです。
また、歯磨きに自信のある方もいらっしゃると思います。
ご自身がどのくらい歯磨きが出来ているのか、赤い液を使って歯を染めることも出来ます。
お子様だけではなく、大人の方にもオススメです。

お口の中の健康を守りましょう。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

こんばんわ☆
すっかり寒くなりましたね(^o^)
今年も残すところあと2ヶ月きりました!!

年末年始は病院が休みのところがほとんどです!
そーいう時に限って痛みが…
なんてことにならないよーに。。

前に痛みがあったけど、もう痛くないから大丈夫なんてことはありません。
むし歯が自然治癒で治ることはないのです。

ぜひ一度検診にいらしてください♫
ご自分の口の中の状況を知って頂くことはとても大切なことなんですよ(*^o^*)

お待ちしております☆

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

便利な電動歯ブラシ…でも使い方はあってる?

こんにちは。気候もどんどん秋らしくなり、だんだん冬のにおいを感じるようになりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回は電動歯ブラシについてお話ししたいと思います。
皆さん電動歯ブラシというものはご存知だと思います。
いつもの手動の歯ブラシだけじゃ落ちない汚れを落としてくれるとか、手動の歯ブラシより楽だとか。
でもちょっと待ってください。昨今たくさんの電動歯ブラシが出る中で、本当にちゃんと正しく使えてますか?
電動歯ブラシも機械なので説明書通りにちゃんと使わないと、むしろ歯に悪影響を与えてしまいます。
ここで一度使い方を見直してみましょう。

まず、電動歯ブラシには「高速運動電動歯ブラシ」、「音波歯ブラシ」、「超音波歯ブラシ」の3種類に大きく分けられます。これらの電動歯ブラシはすべて特徴が違います。

高速運動電動歯ブラシは昔から一般的に「電動歯ブラシ」と呼ばれていたタイプです。
ブラシの振動で歯垢を機械的に除去するので手を動かさずに使用するものがほとんどですが、
手動の歯ブラシと同様に歯ブラシを動かす必要のものもあります。

音波歯ブラシは音波技術によって生み出される「液体流動力」がきめ細かく力強い水流を発生させ、
歯肉と歯の間など手動の歯ブラシや高速運動電動歯ブラシでは取り除くことのできない歯垢を除去します。
もちろん、ブラシの毛先が高速に動くことによっても歯垢を除去します。
音波歯ブラシはブラシ自体が動いているため、手動の歯ブラシの様に動かす必要はありません。
むしろ動かしてしまうとかえって歯面にうまくブラシが当たらなくなるので注意が必要です。
また、口腔内の水分が多いほうが効果を発揮するので、ブラシをよく湿らしておくとよいでしょう。

超音波ブラシは超音波が歯と歯垢の結合を弱め、歯垢を除去するほか、
口腔内の細菌に直接作用して細菌の連鎖を破壊するともいわれています。
超音波による振動は補助的な効果なので、歯ブラシを持った手を手動の歯ブラシと同様に小刻みに動かす必要があります。

ブラシの形によっても効果が違いますし、歯への当て方を考えないときれいに磨けなかったりします。
電動歯ブラシって意外と面倒な奴なんです。
ちなみに手動、高速運動電動歯ブラシ、音波歯ブラシ、超音波歯ブラシそれぞれでの
歯垢の除去効果に差があるか調べた調査によると、「手動>電動>音波>超音波」の順に除去効果は良い結果になっています。
これは、手動の歯ブラシに比べ、電動歯ブラシの枝が太く、替えブラシ部分が厚くなっていることや
ブラッシング圧を調整しづらいことから、歯垢の除去効果が劣るとも考えらています。
手動の歯ブラシで磨けているのであれば電動歯ブラシは必要ありません。

各種ブラシのメリットデメリットとご自身の口腔状況をよく知って、適した製品を選択することが重要です。

当院でも電動歯ブラシのご案内や、使用方法などのご相談など請けたまわっておりますので、お気軽にお声がけくださいね。

では、これから寒い日が続きますので、十分にご自愛ください。

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯列矯正

今回は歯列矯正についてご案内します。 歯並び、気になったことありませんか? 歯磨きがしづらい、食べ物がつまりやすい、などのお悩みも、 もしかしたら、歯並びも関係あるかもしれません。 でも、歯列矯正って費用が。。とお思いの方もいらっしゃると思います。 当院では、毎月第一土曜日の午後2時30分~午後6時(最終受付午後5時30分)まで、 無料で矯正相談を受け付けてます。 ぜひ一度、ご予約のお電話を。 ご相談お待ちしております。 電話 042-306-0418 まで

日付:  カテゴリ:未分類

歯みがきでインフルエンザ予防!

空気が乾燥して風邪等が流行る季節になってまいりました。
さて皆様、インフルエンザの予防として手洗い・うがいは良く知られていますが
実は歯磨きも効果的なのをご存知でしょうか?
今回はその予防効果をお伝えします!

EPSON MFP image

 

 

 

 

 

ウイルスの粘膜侵入を予防する

口の中にはウイルスが簡単に侵入しないように、
粘膜をガードしているタンパク質の膜があります。
この膜は歯垢などから発生する酵素によって破壊されやすいため
歯磨きをすることによってこの膜を守り、
ウイルスが粘膜に侵入するのを防ぐことができると言われています。

発症率が十分の一になる?!

ある小学校では、歯磨き促進運動によってインフルエンザによる
学級閉鎖が半分近くまで減少したといった報告もあります。
そのため歯磨きは効果的であるといえます。

舌も磨く

舌の上にも多くの細菌がいるため忘れずに一緒に磨きましょう。
ただし、舌の粘膜はブラシでこすると傷ついてしまうため
専用の器具等を使って磨きましょう。

jimmei-2-350842-jpg-%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

 

 

 

以上を踏まえて普段何気なくやっている歯磨きも、
ちょっと意識するだけでインフルエンザの予防につながります。
うがい手洗いはもちろん歯磨きもプラスして
インフルエンザを予防しましょう!(*’ω’*)

 

日付:  カテゴリ:未分類

味覚障害

もうすぐハロウィンですね。

お菓子の食べ過ぎに気を付けましょう。

皆さんは味覚障害という言葉を知っていますか?

味覚障害は食べ物の味がわからないだけではありません。

口の中に食べ物が入っていないのに常に味がする。

食べ物の味を強く感じる。

味を薄く感じる。

特定の味(甘味など)だけがわからない。

食べ物が嫌な味になる。

など味覚障害にも色々な種類があります。

常に味がするという患者さんでは、口腔内乾燥や歯周病憎悪が見られる事があり、

保湿剤によるケアや歯周病治療などが、症状をやわらげる事があります。

しかし、やわらげても完全に治すことは難しい事が多いようです。

味覚障害は味覚伝導路の不具合によって生じます。

 

何か気になることがありましたら、ご連絡ください。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

 

 

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯周病について

歯周病はなぜなるのか??

歯周病は主にブラッシングの磨き残しが原因で引き起こされる病気です。

健康な歯と歯肉には境目に2-3mmの歯周ポケットと呼ばれる溝があります。
しかし、ブラッシングが難しい部分になるのでブラッシングが当てられずに汚れが残ってしまうと
歯肉は腫れて赤くなり歯周ポケットも深くなります。
歯周ポケットが深くなると、浅いポケットでもブラッシングが難しい部分なのに尚難しくなります!
そして、歯肉の炎症が出てると軽くブラッシングを当てるだけでも出血するようになってくるのですが、
そこでその後の対応が大事になってきます!!!

出血するのでブラッシングはやめました。→当ててください

出血を起こしている原因は磨き残しなのでブラッシングを当ててください。
ブラッシングのやり方は患者さまそれぞれ歯並びや歯ブラシの種類などいろいろだと思いますので一度相談にいらしてください。

出血がなければ炎症していないというわけではないです!!
喫煙されてる方は出血しずらかったりします。

秋津駅前歯科クリニック
電話番号042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

親知らず

こんにちは。
一段と寒くなり、乾燥が気になる季節となってきました。
私は花粉がひどく辛い毎日です。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は親知らずについてです。
〈親知らずとは〉
親知らずとは、前歯の真ん中から数えて8番目に生えてくる歯のことです。第三臼歯、智歯(ちし)とも呼ばれます。
昔の人の食生活は固い食べ物が中心だったため、顎の骨も発達しており、ほとんどの人に親知らずが生えていました。しかし、最近は柔らかい食べ物を食べる機会が増えたため、顎の骨も発達しにくく、親知らずが入るスペースが十分にできない方が多く見られます。この結果、親知らずが傾いて生えてしまったり、埋まったままで周囲の組織を圧迫してしまいます。
〈親知らずによって起こる悪影響〉
親知らずは、まっすぐに生え、周囲の歯や歯茎を圧迫したり、傷つけたりすることがなければ、抜かなくとも問題はありません。
傾いて生えてくる場合の悪影響をいくつか挙げます。
1.本来あるべきスペースに収まらないことで、周囲の歯や組織を傷つけて炎症を招く。
2.歯ブラシが上手く届かず、プラークを落としきれないため、虫歯や歯周病のリスクが高まる。
3.隣の歯を圧迫している場合は、歯並びを乱す可能性がある。
4.噛み合わせを乱す可能性がある。
5.傾いた親知らずをそのままにしておくと、歯肉炎が起こりやすい妊娠時で炎症が悪化する。
このような悪影響が考えられます。

日付:  カテゴリ:未分類

歯医者に行くタイミング

こんにちは。

突然ですが、みなさん歯医者に行くタイミングはいつですか?

少しでも痛みを感じたら?痛みが我慢できなくなったら?

実は、症状が出ていなくても虫歯になっていることがあります。早期に発見すれば少ない治療回数で済みますが、放置するとしみたり痛みを感じるようになり、治療の回数も時間も増えてしまいます。

少しでも痛みを感じたり、歯や歯茎に違和感を感じたら早めの受診をおすすめします!もちろん痛み等が無くても検診を兼ねて是非ご来院ください(^^)

学校やお仕事でお忙しい方も当院は平日21時30分まで受付しております。学校帰り、仕事帰りに是非お立ち寄りください。

 

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類