TOPへ戻る

カテゴリ: 未分類

虫歯予防の為には甘いものを食べてはダメ?

甘いものを食べていると、虫歯になると心配される方もいらっしゃると思います。

甘いものを制限し我慢するなんて難しいですよね。実は、甘い物は上手に食べれば虫歯の心配はいらないのです。ダラダラ食べるのはいけません。理想としては食後のデザートとしてまとめて食べるのがベストです。

食後のお口の中は酸性になって歯が溶けやすい環境になりますが、唾液がしっかり働けば、30分もすると酸が中和されて虫歯になりにくい状態に戻るのです。

ところが、しょっちゅう食べているとお口の中は始終酸性になるので虫歯ができやすくなってしまうのです。ですので食後にまとめて食べることをお勧めします。

甘いものは人生の喜びです!食べ方✙仕上げ磨き✙定期健診で楽しく予防しましょう。

秋津駅前歯科クリニック

TEL042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

お口の中、乾いていませんか?

2021年も残すところあと3日となりましたね。

寒さに加え、空気の乾燥も一層増していますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

乾燥がひどいといつもより喉が渇くと思います。

喉だけでなく、お口の中も乾いていませんか?

 

唾液には、お口の中をきれいに洗い流したり、

酸性になった口の中を中和するなどの様々な働きがあります。

 

乾燥によって唾液の分泌が十分でなくなると、むし歯菌が繁殖しやすくなってしまいます。

むし歯菌を増やさないためにも、水分補給はきちんと行ってくださいね。

 

もし気になる症状があれば、早めに当院にご相談ください。

 

 

秋津駅前歯科クリニック

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯磨き後のうがいについて

こんばんは。最近はより一層寒さが増してきましたね。

年末に向け、大掃除など進めている時期でしょうか。

体調管理には気をつけてくださいね。

 

本日は、歯みがき後のうがいについてです。

みなさんは、普段歯磨き後どの位うがいをされていますか?

 

実は…うがいは1度だけするのがおすすめなんです!

なぜなら、フッ素をお口の中に留めるため。

軽くすすげば、フッ素がお口の中にしっかり残ります。

歯みがきをいくら丁寧にしても、100%綺麗にすることはできません…

そこで、残ったプラークの中にフッ素イオンを送り込んで、予防に使ってしまおうというわけです!

まずは簡単な虫歯予防から、是非トライしてみてくださいね。

日付:  カテゴリ:未分類

赤ちゃんに歯磨きって必要?

こんにちは。今年も残り僅かですね。体調管理はいかがでしょうか。

 

ところで赤ちゃんに歯磨きって必要だと思いますか?

そんなに歯も生えてないし飴などのお菓子も食べないから虫歯にならないと

思っていませんか?

赤ちゃんでも歯の表面、歯と歯の間には汚れが溜まります。

動いたり泣いたりで大変な場合はガーゼで拭くだけフロスを軽くするだけでも

かなり効果があります。

奥歯が生えてきたら歯の溝に汚れが溜まりやすいのでその時期には歯ブラシで

しっかり歯磨きいましょう。

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0618

日付:  カテゴリ:未分類

歯磨きの順番を

歯磨きの時 みなさんはどのように磨いていますか?

 

テレビや携帯を観ながらでも洗面所や入浴しながらでも構いません

歯を磨く順番だけは意識して磨いて下さい

左右あちこち無意識で磨くと意外にも磨き残しがあったりで

歯ぐき炎症してきてしまいます

痛みにもつながる可能性があります

 

一本線を描き続ける一筆がきの要領で磨いていけばグッグと磨き残しは減ります

是非とも試して頂きたいです

日付:  カテゴリ:未分類

デンタルリンスの使い方について

デンタルリンスは殺菌成分入りの成分が多く、虫歯予防に一定の効果があります。でも「うがいだけで十分か」というと話が違ってきます。

口のなかには、膨大な数の細菌がいます。それが集まって作る巣がプラークです。殺菌成分配合のデンタルリンスですすぐと口の中にフワフワ漂っている細菌を殺す効果はあります。しかし、歯にこびりついたプラークやしつこいバイオフィルムには太刀打ちできません。プラークは排水溝につくネバネバ汚れの親戚です。排水溝の汚れを取るにはこすり取るか、あるいはかなり強力な洗剤を使いますが、デンタルリンスは人に安全に使える範囲の成分です。そのためプラークを落とすのに一番効果のある方法はやっぱり歯磨きです。歯ブラシが届かないところ、苦手なところもあるので、フロスや歯間ブラシもぜひ使ってみてください。歯科医院での定期健診もおすすめです。

 

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

入れ歯のお手入れ

小春日和が続いています。紅葉の色づきが美しいですね。

さて、「入れ歯は虫歯にならないから磨かなくても大丈夫。」と思ってる方はいっらしゃいませんか?

入れ歯はプラスチックや金属でできていますから虫歯にはなりませんが、使ってるうちにプラークも歯石も着きます。ですから「入れ歯も毎日磨く必要がある」のです。

キレイに磨かないと細菌が猛烈に繫殖します。肺炎や口臭の原因にもなります。

入れ歯磨きのコツは、流水で入れ歯用ブラシや、軟らかい歯ブラシで優しく洗うことです。

歯磨き剤は使用しないでください。傷がつきプラークが付着しやすくなってしまうのです。1日2回入れ歯磨きをし、夜は洗浄剤に浸せばスッキリです。

入れ歯は使ってるうちに形が変化していきますので、半年に一度くらいは歯科医院で調整してもらいましょう。

秋津駅前歯科クリニック

TEL042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯ブラシの交換時期について

みなさんは歯ブラシの寿命がどのくらいか知っていますか?

今日は歯ブラシの交換時期についてお話します。

 

歯ブラシは、使っているうちに毛の弾力がなくなり、毛先が広がると歯についた汚れや歯石などを落とす機能が低くなります。

見た目では交換時期がわかりにくいので長く使ってしまいがちですが、1か月に1回は交換しましょう!

 

秋津駅前歯科クリニックでは、歯ブラシの販売も行っています。

様々な種類があるので、自分の好みやお口に合った歯ブラシを見つけてみてはいかがでしょうか。

日付:  カテゴリ:未分類

歯周病は歯ぐきの病気?

歯周病は歯ぐきだけの病気だと思っていませんか?

たしかに、最初は歯ぐきが腫れるだけです。

でも…進行すると歯を支える骨がなくなって、歯が抜けてしまいます。

しかも、相当悪くならないと痛くないというとても怖い病気です。

歯周病を放置していると、将来入れ歯になってしまう可能性も!

早期から歯科で歯ぐきの中のおそうじを定期的に行うことで、歯周病予防が出来ます。

症状がなくても、ぜひ定期検診に行きましょう!

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯磨き後のうがいは何回する?

みなさん歯磨きをした後に 何回くらいうがいしますか?

歯磨き粉には虫歯予防の為に フッ素入りの歯磨き剤が多く市販されています。

フッ素を使った虫歯予防の効果を上げる為には

歯磨き後に フッ素を長く留める事です。

そのため うがいはできれば最低限が 望ましいです。

歯磨きをしたら 10ml~15mlくらいの水で軽くゆすいで吐き出します。

2時間ほど飲食は控えましょう。

秋津駅前歯科クリニック 042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類