TOPへ戻る

カテゴリ: 未分類

顎関節症

物を噛んだり、口を開閉する時など痛みや違和感、ボキボキと音がなるなど

した経験はないですか?

そのような症状をまとめて顎関節症と言います。

原因は様々ありますが、

精神的ストレス、生活習慣、咬み合わせの異常などがあげられます。

直接的には歯ぎしり、食いしばりの習癖があると咀嚼筋に疲労が蓄積されると

同時に顎関節にも過剰な負担がかかり痛みなどを伴う顎機能障害(口が開かない、

硬いものが噛めない)になると考えられます。

もし、気になる事がございましたらご来院お待ちしております。

 

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯石

歯石とは

歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化したものです。
多量に沈着する部位としては、唾液腺の開口部である下の前歯の裏側、上の奥歯のほっぺた側があります。

歯石の種類
歯石には2タイプあります
歯石には肉眼的に見える黄白色の帯状に沈着する歯肉縁上歯石と、歯肉の中に隠れて見えないが、黒褐色で点状に沈着している歯肉縁下歯石に分類されます。特に歯肉縁下歯石には歯を支える組織に重大な悪影響を与えます。

特徴
歯石はリン酸カルシウムを主成分として、ハイドロキシアパタイトが多く含まれているので堅く、ブラッシングでは除去することができません。

歯石の除去は歯科医院で

歯石は歯科医院で定期検査を行って早期発見し専用の器具で早期に除去するのが賢明です。また金属冠や義歯が装着されている場合には、その境に、汚れが沈着しやすく適合性が変化することがあるのでより一層の注意が必要です。
秋津駅前歯科クリニックでは定期検診を行っています。
最近歯医者に行っていない方、是非一度定期検診をしましょう。

 
秋津駅前歯科クリニック
0423060418

日付:  カテゴリ:未分類

舌苔についてPart2

こんばんは。
暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?
 
今回は「舌苔」についてPart2です。
 
舌苔(ぜったい)とは、舌の上に付いている白い苔のようなものです。
食べ物や口腔内の細菌が付着したモノです。
腸内のバランスが崩れると出来やすいと言われています。
また、口臭の原因になることを気にして、
舌苔を除去している人が増えています。
しかし、専用のブラシで取り除くのですが、やり過ぎて舌を傷つけている方もいるようです。
そして今回は、はちみつを使った舌苔の取り方を紹介します。
実は、はちみつを舐めるだけです。
舌の上で、はちみつをゆっくりと舐めているだけで舌苔が取れます。
どうして、舌苔がはちみつで除去できるかと言うとハチミツには、たんぱく質を分解する力があるからです。
そして、舌苔は基本的にたんぱく質で出来ています。
その結果、舌苔が出来にくくなります。
舌苔除去専用ブラシのように取りすぎる心配もありません。
はちみつの飴でも大丈夫です。
 
何か気になることがありましたら、一度受診してみてください。
 
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類

知覚過敏について

こんにちは!

毎日暑い日が続きますね。

私はアイスが手放せない毎日です。

特にチョコミントアイスが好きなのですが、

歯磨き粉の味がする、と分かってもらえないことも多々…

チョコミントが嫌いだなんて人生半分損してる!というのが

チョコミン党の主張ですが、それはさておき。

 

アイスを前歯で噛むとツキーンとした経験はないでしょうか。

特にお財布の味方で有名な青がトレードマークの氷菓を食べる時など

前歯じゃ無理!っていう人、多いんじゃないでしょうか。

いままで特になんともなかったのに、冷たいものを食べたり飲んだり、

歯ブラシの毛先が当たったり、風が当たるだけで「歯がしみる」のであれば

知覚過敏かもしれません。

たかが知覚過敏、されど知覚過敏。

虫歯、歯周病が原因で知覚過敏になっていたりするので注意してください。

冷たいものが一時的にしみるというのがよくある症状ですが、

これは症状が進むほど、温かいものまでに歯がしみるようになります。

知覚過敏になる原因は、歯の表面が傷つくことにあります。

間違ったブラッシングや、過度の歯磨き、歯ぎしりや咬み合わせが悪いなど

加齢や虫歯、歯周病以外にも原因があります。

なので予防策としては、正しいブラッシングをすることや、

個人にあった歯ブラシ、歯磨き粉を選ぶことが大切です。

自分にどんなものが適しているのか、ぜひ歯科医師にご相談ください。

もちろん知覚過敏の治療もおこなっております。

自己判断でよくある知覚過敏だと侮るようなことはせず、

ちょっとでも気になったら気軽に相談しに来てください。

大変な病気の初期症状かもしれませんよ。

 

虫歯は早期発見で痛み無く治療しましょう!

当院では3ヶ月に一度の検診とクリーニングをお勧めしています。

ぜひ、定期的にいらしてくださいね。

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類

人間の歯・動物の歯

こんにちは。

5月とは思えない暑さが続きますね(´-`)

さて、今日は人間と動物の歯のお話です(° ° )

動物の歯は食べ物や食べ方によって形が異なります。
草食動物は草をすり潰しやすいように平らな歯、肉食動物は肉を切り裂いたりしやすいように全ての歯が鋭く尖った歯です。
人間はというと、肉も草(野菜)も食べるため平らな歯・尖った歯両方を持ち合わせています。ちなみに熊や猿も人間と同じ雑食動物です。

人間の歯は前歯は噛み切る、犬歯は引き裂く、奥歯はすり潰すというそれぞれ役割があり、1本1本大切な歯です。
それぞれの歯を大切にするために検診・治療をおすすめします。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

タバコと歯への悪影響

真夏のような日が増えてきていますね。

水分補給と体調管理に気を付けましょう。

 

 

タバコってヤニがつくだけじゃない?!

タバコを吸うと歯にも悪影響が出る事を皆さんは知っていますか?

タバコを吸うと血管が収縮する働きがあり、歯茎に血液があまりいかなくなったり、

歯周ポケット内で炎症を起こしたりなど歯周病のリスクが上がる。

歯茎にメラニン色素が沈着して歯茎の色が黒ずんでくる。

ニコチンによって唾液の分泌が減り菌が繁殖しやすくなり口臭のもとになります。

 

もし、気になる事がございましたらご来院お待ちしております。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

小さなお子様のおやつ

こんにちは!近頃暖かくなって過ごしやすい日が増えてきましたね☺

 

今回は、乳幼児期の甘いお菓子の摂取についてお話ししたいと思います。

小さなお子様はアメやガムなど、甘いお菓子を食べたがると思うのですが、出来るだけ三歳頃までは、与えない様に心掛けましょう。

各家庭で工夫して、サツマイモや、お砂糖なしのプレーンヨーグルト、カットした食パンなどなど…お砂糖の含まれていないおやつを与えるといいと思います♪

小さなお子様の歯の健康は、お母さん、お父さんの心掛けが重要になります。

毎晩の歯磨きの仕上げや、定期的な歯医者への検診をおすすめします!

 

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

オイルプリング

オイルプリングってご存知ですか?
植物油でうがいをするだけ、インド自然療法のひとつだそうです。
植物油といってもいろいろありますが、ココナッツオイルを使うことで
様々な効果が期待されるそうです。

①お口のトラブル予防
②歯のホワイトニング効果
③美容効果
④慢性的な疾患の改善

ただ、私たちが普段するうがいとは違い、
正しいやり方があります。

①大さじ1杯のオイルを口に入れる
②ぶくぶくうがいを15~20分行う
③口を水ですすいで完了

ここでの注意点は、
うがい中、オイルは飲み込まないように気を付けること。
口の中にはたくさんの細菌がいるので、
苦しくなってしまったら無理に続けず、
吐き出して、再度やり直しましょう。

オイルは詰まる可能性があるので、排水口ではなく、
出来るだけゴミ箱に捨てましょう。

捨てた後、水もしくは塩水でうがいして完了です。

オイルプリングの効果的なタイミングは、
寝起き一番、就寝前、食事前だそうです。

歯にも健康にも良いのは魅力的ですよね。

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

味覚障害の危険性

皆さんこんにちは!

いかがお過ごしでしょうか。

本日は「味覚障害」について説明していきたいと思います。

皆さんは「味覚障害」には具体的にどのような症状があるか知っていますか?実際に味覚障害の患者さんからの声を聞くと、「味がしない、食べ物が砂やロウの様になる。食欲がなくなり、食べられなくなる。」といった声が多々あります。つまり、味覚障害は、味が分からないというだけでなく、それに伴って食欲低下・摂食障害が生じてしまうのです。   特に高齢者の味覚障害を持つ患者さんは治療しないで長期間放っておくと、摂食障害から低栄養を引き起こします。低栄養になると、体に力が入らなくなるので、転倒のリスクを招いたり、そこから要介護の危険性につながる恐れもあるのです。これらのような味覚障害によって引き起こされる二次障害は私たちの生活の質を低下させるものでもあるため、重要な問題となります。

では、味覚障害はどのようにして起こるのでしょうか?

私たちは、「味覚伝達路」という食べ物の味を感知する経路によって、食べ物の味や香りを感知します。味覚障害はこの「味覚伝達路」に障害が生じることで発生します。味覚伝達路に障害をきたす原因としては、全身疾患や、薬の副作用がよくしられていますが、実際のところ、まだまだ多岐にわたる原因が存在します。また、唾液の分泌量低下、舌炎、口内炎、舌咬傷は味覚センサーを直接傷つけてしまいます。その他にも、義歯が合わなかったり、歯周病や虫歯、咬み合わせが合わない等も原因の一つになるのです。

それではどうやって味覚障害に対処するのが良いのでしょうか?

味覚障害を防ぎ、改善していくためには、まず口腔内の健康を維持することが大切です。舌や口腔の乾燥を防いだり、歯医者さんに行って口の中を診てもらい歯科医師や衛生士さんに相談してみるのもいいでしょう。

味覚障害によって、食事を楽しめなくなるのはつらいですよね。

ぜひ皆さん一度歯科に来院してみてください。本院でもお待ちしております。

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯のザラザラ感

こんにちは。
 
段々と暖かくなってきましたね。
熱中症には気を付けてください。
 
さて、今回は「歯のザラザラ」についてです。
 
ザラザラの原因は皆様なんだと思いますか。
 
1、歯垢がきれいに取れてない
2、歯の表面が傷つている
3、歯石が残っている
 
上記が原因です。
歯石は通常の歯磨きでは落ちないくらい硬いものなので、歯医者さんに行き除去してもらう
事が推奨されています。
是非気になる方は受診してくださいね。
 
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
 
 

日付:  カテゴリ:未分類