日付: 2015年5月25日 カテゴリ:未分類
カテゴリ: 未分類
高齢者の口腔ケアとダイエット
メタルボンド
歯の被せものを選ぶとき、どれにしようか迷うことも多いかと思います。
今日はメタルボンドと言う白い被せものを紹介します★
メタルボンドは裏側は金属で、外側の見える部分に白いセラミックを張り付けたもので、見た目もあまり変色せず強度も強い被せものです。
自分自身の歯に似ている色ででき、裏側は金属なので強度が強く、どの場所の歯にも適応できるものです。
裏側から覗くと金属が見えてしまったり、強度が強すぎてしまう場合もありますが、歯科医院で被せものを選ぶ際の参考の1つにしてみてください♪
日付: 2015年5月23日 カテゴリ:未分類
歯石について
みなさま、こんにちは!
今日は歯石についてお話ししたいと思います。
歯石とは歯に付着したプラークと呼ばれる歯垢が石灰化してしまったものです。
歯石が出来るとそこにプラークが溜まりやすくなるため、歯周病の原因として考えられています。
歯石ができるのを防ぐには正しいブラッシングが効果的です。フロスや歯間ブラシも使えると良いですね☺︎
また、歯石は出来てしまうと歯ブラシでは取ることが出来ません。
お口の中の状態が気になる方は、ぜひ一度当院にクリーニングにいらしてください☺︎
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
日付: 2015年5月22日 カテゴリ:未分類
虫歯と生活習慣の関係
こんにちわ
今回は生活習慣と虫歯の関係についてお話しします!
生活習慣が整っている人と乱れている人では
口内環境が大きくかわってきます(;´・ω・)
特に思春期の生活習慣はとても大切で、
甘いおやつばかりではなく
好き嫌いせずバランスよくご飯を食べる事
歯みがきだけでなくフロスなどを使って
日頃からケアできるととてもいいです(´・ω・`)
小さいおこさまには、フッ素などを使って
予防をしておくといいですね(‘ω’)ノ
早い段階で予防していきましょう
定期的な健診も忘れずに(*’ω’*)
042-306-0418
東村山市秋津町5-8-2
秋津駅前歯科クリニック
日付: 2015年5月20日 カテゴリ:未分類
おうちでケア
こんにちは!
今日は、お子様用のフッ化物配合の歯磨き粉とジェルをご紹介します
毎日の歯みがきの中で、歯ブラシにつけてブラッシングするだけでお手軽にケアできます(^^)
是非お試し下さいね!
秋津駅前歯科クリニック
042306-0418
日付: 2015年5月19日 カテゴリ:未分類
だ液の歯を守るはたらき
だ液には、、、
①歯を守る
②食事を飲み込みやすくし、消化を助け、おいしく感じさせる
③舌の動きをなめらかにし、発音を助ける
④細菌を抑え、口の中の粘膜を守る
などがあります。
そんなだ液が歯を守るはたらきとは、、、
①食べ物を洗い流す
虫歯菌の好物を歯につきにくくします
②溶かされた歯を修復する
虫歯菌の酸で溶けた歯のミネラル成分を元に戻し、再石灰化します
③虫歯菌がだした酸を中和する
酸性から中性へと戻します
④細菌のかたまりのプラークの形成を抑える
虫歯菌が増えないようにしてくれる
だ液の量が増えれば、虫歯のリスクを減らせます‼︎
だ液増やしたいですね〜
だ液を増やすには、
よく噛む、水分をよくとる、だ液腺マッサージをするなどなど、いろいろありますが、
キシリトール100%のガム‼︎
これオススメです‼︎
しかしながら、食べ物をダラダラ食べたり、回数が多くなると、口の中が、酸性の状態にさらされる時間が長くなり、虫歯のリスクが増えます。
虫歯予防には、メリハリのある食生活と歯磨きをしっかりしましょう
秋津駅前歯科クリニックでは、歯科衛生士が、患者様にあったブラッシング指導を行っています
ぜひ一度いらしてください
秋津駅前歯科クリニック
0423060418
日付: 2015年5月18日 カテゴリ:未分類
先天性欠如!!
こんにちは☺︎
私事ですが…
先日左上の歯が噛み合うと痛くなりだしました(;_;)
もーダメかもなぁ…(>_<)
というのも、左上にEという乳歯が残っています。
Eと交換で生えるはずの永久歯が生まれつきありません。
それを先天性欠如といいます。
その乳歯が抜けないでそのまま残ってます。
しかし、その乳歯もだんだん根っこが短くなり、抜けてしまう場合があります。
抜けてしまったら(抜いてしまったら)そのままにせず、なにか処置をしなければいけません。
ブリッジ、入れ歯、インプラント、矯正…方法があります。
昔に抜けてそのまま…心当たりがある方いませんか??
乳歯が抜けたけど永久歯がなかなか生えてこない!というお子様いませんか??
一度いらしてください(^-^)
秋津駅前歯科クリニック☺︎
平日9:00〜22:00
土日9:00〜18:00
日付: 2015年5月16日 カテゴリ:未分類
バイオフィルムとは
朝までお酒を飲んでいたりして、歯磨きをし忘れて寝てしまった翌朝、
お口の中がねばついていたり、歯と歯ぐきの境目に
白っぽいヌメっとし
た汚れがたまっていたことはありませんか?
このヌメリは、「バイオフィルム」という細菌のかたまりです。
これは細菌の種類は違えども、排水口のヌメヌメと同じものです (;_;)
バイオフィルムの細菌のかたまりは、丈夫な膜で守られています。時間がたてばたつほど、膜の中で細菌の数をどんどん増やしていきます。そしてお口の中で育ってしまったバイオフィルムは、虫歯や歯周病、口臭などのトラブルの原因を作ってしまうのです。
このバイオフィルムの膜はかなり丈夫で
殺菌剤などの薬が浸透しにくく、歯みがき粉やデンタルリンスを使えば落ちる
…というものではありません。
このバイオフィルムを何とかするには
実は、歯磨きをして取り除くのが一番効果的なのです ☆
ただし、歯と歯の間や歯周ポケットの中までを
自分で歯ブラシやフロスだけでキレイにするのは難しいですよね!
歯ブラシ指導なども行なっておりますので、ご来院の際は気兼ねなくご相談くださいね(^^)
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
日付: 2015年5月15日 カテゴリ:未分類
適切なブラッシング圧とは
こんにちは。
最近暑いくらいの毎日ですね!
さて。
今日は正しいブラッシング圧についてお話しします(^^)
みなさんは歯を磨くとき‘‘力加減”は意識していますか??
おそらくほとんどの方が無意識に力を込めて磨いていると思います。。。
じゃあ、適切なブラッシング圧って?
大体150〜200グラムと言われています。
目安として
☆歯ブラシの毛先を歯に当てたとき、毛先が広がらない
☆毛先が歯と歯の間に入る
☆シャカシャカと磨く音がする
です。
長い間力を込めてゴシゴシと磨いているといつの間にか歯茎が下がってきたり、歯の根元のところが削れてきたり。。。
またそれが原因で歯がしみてきたり、見た目が変わってきたりと様々なことが起こる可能性があります(>_<)!
秋津駅前歯科クリニックでは歯ブラシの練習も一緒にさせて頂いています(^^)
秋津駅前歯科クリニック042-306-0418
日付: 2015年5月14日 カテゴリ:未分類
歯の着色 2
どーもー!
すでに日焼けで2回皮が剥けてるTです!
ってことで、
前回は着色しやすい食べ物についてでした。
今回は、オススメの食べ物についてです!
まずはコレ!
牛乳 チーズ ヨーグルト
理由は白いから!
ではなくて、、
タンパク質、カルシウム、リンを多く含み
虫歯予防とエナメル質の保護に役立つから☆
お次はコレ!
パイナップル パパイア キウイ
理由は、パパイン酵素を多く含むから☆
タンパク分解酵素の一種のパパインちゃん。
歯の外側からステインを分解してくれます。
ただ、酵素は熱に弱いので
酢豚のパイナップは意味ないかも、、、
お次は野菜!
ブロッコリー にんじん 生姜
理由は、それぞれ
ブロッコリーは鉄分豊富
にんじんはビタミンA豊富
生姜は抗炎症作用がある
ので、口の健康を保ってくれますよ☆
他にも繊維質が豊富なものや
リンゴ酸が豊富なものを食べると
いいですよ☆
繊維質が豊富なものは、
ひじき 切り干し大根 ごぼう等で
繊維が歯の表面の汚れを取ってくれます☆
リンゴ酸が豊富なものは、
りんご ナシ 梅 トマト等で
歯の黄ばみを取ってくれます☆
食べ物の話でお腹が空いてきたので
ご飯食べてきまーす!
では!
***********
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
営業 9:00〜22:00
***********
日付: 2015年5月11日 カテゴリ:未分類






















