TOPへ戻る

カテゴリ: 未分類

ドライマウス

最近、ますます肌寒くなりましたね。
皆さん風邪など体調管理には気をつけてくださいね?

皆さんはドライマウスと言う言葉を知っていますか?
唾液の分泌機能の異常で一つに口腔内が乾燥し様々な症状を引き起こす事をドライマウスと言います。
その自覚症状としては、喉が乾く、喋りづらい、食べ物が飲み込みにくい、口の中が頻繁に傷ができる、
入れ歯による痛みがあるなどあります。
主な原因では、加齢や全身疾患、服用薬の副作用などがあります。
また、ストレスや口呼吸などの生活習慣によってもおこると言われてます。
唾液の分泌量が減少すると口腔内の洗浄作用や歯の保護作用、歯の再石灰化が期待できなくなり、
細菌が繫殖しやすく虫歯のリスクも高まります。

もし、
気になることがありましたら、ご連絡お待ちしてます。
秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

むし歯を抑えるフッ素の働き

フッ素はどのように働くのか

フッ素は、むし歯予防に関する様々な働きをしてくれます。フッ素配合ハミガキ剤を長期間継続的に使用することで、予防率はアップします。

●酸の産生を抑制
歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)が作るむし歯の原因菌の働きを弱め、歯垢(プラーク)が作る酸の量を抑えます。

●再石灰化の促進
歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。

●歯質強化
歯の表面を酸にとけにくい性質に修復します。
特に乳歯や生えたての歯は軟らかいので、フッ素配合のハミガキ剤を使い、歯質強化に努めましょう。
image

秋津駅前歯科クリニックでは、
3ヶ月に1回のペースで検診&クリーニングをお勧めしております。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

こんばんは☺︎

みなさん、いつも使っている歯ブラシはいつ取り替えていますか??
毛先が広がったら??何ヶ月も使ってるから替えようと
おもったとき??

歯ブラシの取り替え時期は1ヶ月に1回が目安といいます。

毛先が広がっていなくて、まだたまだ使えそうに見えても、1ヵ月も使っているとブラシの弾力は弱くなっていて、十分な歯磨きが出来ないそうです。
 
そこで1997年(平成9年)にサンスターが、毎月8日を歯の日と歯ブラシ交換の日として、制定しました。
 
まだまだ使えそうでも、1ヶ月に1回は新しい歯ブラシに取り替えましょう!!

秋津駅前歯科クリニック☺︎

日付:  カテゴリ:未分類

糸ようじは必要?

こんにちは。10月も半ばになって秋らしさが増す…かと思いきや暑かったり寒かったり豪雨だったりと衣服に迷う今日この頃…体調には十二分にご自愛くださいね。

さて、今回は歯磨きはちゃんとしてるけど…糸ようじって必要なの?って思ってる方、多いと思います。
結論から言うと、1日1回以上の歯間ブラシを使った歯磨きをオススメします。
というのも、歯ブラシのみを使用した場合の歯間部のプラーク(歯垢)除去率は58%と言われているからです。そう、ちゃんとブラッシングができても半分くらいしか綺麗になっていない!対して歯間ブラシ等を併用した場合のプラーク除去率は86%。約30%もアップするんです!
磨き残しについてよく例えられているのが、台所の生ゴミみたいなものとのこと。確かに、歯の間の食べ物のカスがそのままになるということは、台所の生ゴミがそのままになるのと状況は一緒みたいなもの……口臭の原因や、虫歯になるのも理解できます。

というわけで、ぜひ1日1回からでも歯間ブラシを歯ブラシと併用してみてください!
当院でも受付にてデンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを販売しておりますので、お気軽にご相談ください。

そして、3ヶ月に1回は歯医者さんでクリーニングをしてピカピカの綺麗な歯になってスッキリしましょう!

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

定期検診について

こんにちは。
三連休の前半、東京はあいにくのお天気でしたね。最終日の今日は一気に秋らしい気候になりました。

季節の変わり目ということで、定期検診についてのお知らせです。
秋津駅前歯科クリニックでは3ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。
検診目安の時期になりましたら、こちらからお葉書を送らせていただいています。

しばらく歯医者さんに行っていないという方も、検診だけでも受診されてみてはいかがですか?
お痛みがなくとも虫歯は進行していることがあります。

定期的に検診することで、虫歯や歯周病のリスク、進行を軽減することができます。
ぜひお気軽にお電話ください。

秋津駅前歯科クリニック
☎︎042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類

唾液が少ないとむし歯になりやすいのか?

9月も終わり、時より秋を感じられる日が増えて来ましたがいかがお過ごしでしょうか。

さて、なぜ唾液が少なくなってしまうとむし歯になりやすいのか、分かりにくいかもしれませんね。

唾液はお口の中を潤滑に回しています。
食事を摂るとお口の中は酸性になります。酸性になった口内をアルカリ性に戻す役割があるのです。
ですので、唾液が中和したり、再石灰化を促しています。
よって、唾液が少ないとむし歯になりやすい環境になってしまうという事です。

唾液を増やすことがむし歯予防に有効!!

唾液を増やすためには、唾液腺マッサージやガムを噛む、食事の際に噛む回数を増やす。などがあります。是非、試してみてくださいね。

まだまだ気温の変化も激しい時期ですので、体調を崩さないようお気をつけてお過ごしください。

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

むし歯ができる原因

こんにちは。段々と気温も下がりあっという間に10月になりましたね。
秋に向かって行くにつれて食欲も出てつい、ご飯もたくさん食べてしまいますよね?

という事で、
なぜ、むし歯ができるのか原因を説明します。
飲食すると、むし歯菌が食べ物の糖分から酸を作り出し、口腔内のプラーク(歯垢)のpHが下がって酸性になります。
その酸が歯の表面のエナメル質を溶かして、歯の成分であるカルシウムやリン酸を奪います。(脱灰)
しばらくすると唾液などの働きで酸が中和され、カルシウムやリン酸が再び歯の表面に戻って来ます。
それを、再石灰化と言います。
歯の表面では、その二つの反応がバランスよく繰り返しおこる限りむし歯は発生しません。
しかし、
プラークがたくさんついて細菌が繁殖したり、砂糖やお菓子などの食べ物を食べる回数が増えると再石灰化が追い付かなくなり、
初期のむし歯ができたり、むし歯が進行したりします。
なので、
ダラダラ食べたりしない、砂糖の摂取を控える、きちんと歯磨きをするなどむし歯になりにくい状態を作るのが大切です。

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

喫煙と歯周病

喫煙していると
●歯周病にかかりやすくなります。
ニコチンは血流を悪くし、歯肉に酸素や栄養を届けにくくします。さらに、白血球など細菌から体を守る免疫細胞の働きを悪くし、病原菌に対する抵抗力を弱めるので歯周病菌に感染しやすくなります。
●歯周病の発見を遅らせる。
ニコチンや一酸化炭素は血管を収縮させる作用があり、出血や腫れなどの症状があらわれにくく、気づいた時には手遅れということになりかねません。
その他にも着色、口臭の原因、歯肉がんや舌がんの危険性も高まります。
禁煙してみようかなと考えている方は思い切って始めてみましょう。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯ブラシの交換

こんにちは!

暑い暑い夏にもそろそろ終わりが見えてきましたね。
衣替えもしていくような時期ですが、
皆さん歯ブラシの交換はしてますか?

歯ブラシだいたい3か月に1回は交換をしてください。
ただ、歯ブラシのやり方によってはもっと早く交換が必要な場合もありますし逆にもっと長く使える場合もあります。

歯ブラシの毛先が広がってきたら交換して下さい。
色がついてきたりしている歯ブラシも衛生的ではないので交換をおすすめします。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

定期検診

こんにちは。
秋津駅前歯科クリニックでは3ヶ月に1度の定期検診をおすすめしています。
検診目安の時期におハガキを送らせていただいています。
定期的に検診することで、虫歯や歯周病のリスク、進行を軽減することができます。
空いた時間があれば気軽にお電話ください

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類