TOPへ戻る

お知らせ

高齢者と歯

こんにちは!
雨の日やジメジメした日が続きますね(o_o)

さて、今回はご高齢の家族をもつ方へのお話です。

ご高齢の家族をもつみなさん!
家族の方は最近歯医者に行っていますか?
合わない入れ歯を我慢したり歯や歯茎に違和感を感じていても放置したりしている方が多いのではないかと思います。
しかし、少しの我慢が噛むこと食べることに影響を与えます。また、口腔内を清潔に保つことも重要です。しっかり噛み、しっかり食べ、口の中をきちんとケアすることが健康の秘訣です!

いつまでも健康でいてもらうために、ご家族・周囲の方が気にかけてあげてくださいね。

1人での通院が不安な方は、是非ご家族の方が連れ添っていらしてください。ご来院お待ちしてます。

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

フッ素

皆さんはフッ素という言葉を聞いた事がありますか?

洗口剤の中や塗布して使用するものなどがあります。

フッ素は甘いものを食べると歯が溶けます。

その原因である酸に対して抵抗力の強い丈夫な歯を作ります。

虫歯菌から作られる酸の生成を抑制します。

虫歯になりかけた初期の歯を元にもどします。

永久歯が生え揃う15歳くらいまで定期的にフッ素を使用すると良いです。

歯磨きが不十分な状態でフッ素してもあまり効果がないので歯磨きも意識しましょう。

 

何か気になる事がございましたらご来院お待ちしております。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

唾液の役割

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

本日は唾液の役割についてご説明していきます。

唾液には、、、

食べ物を飲み込みやすくする                           でんぷんを分解して消化を助ける                                                 食べ物を溶かして、味を感じさせる                                                    粘膜にうるおいを与えてしゃべりやすくする                                      食べかすや汚れを洗い流す                                          酸を中和してお口の中の環境を整える                                                唾液に包まれるミネラルによって再石灰化を促す                                     唾液に含まれる抗菌物質によって菌の増殖を抑える

というようなたくさんの役割があるのです。

唾液には消化を助け、歯を自然修復する働きがあります。美味しい食事や会話をするうえでとっても大切です。食事をする時は、一口一口よく噛んで唾液を分泌するよう促しましょう。

 

日付:  カテゴリ:未分類

オススメの歯ブラシ

こんばんは。
梅雨入りしましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
体調など崩されていないでしょうか?
今回は当院オススメの歯ブラシを紹介します。
当院がオススメするのはtepeの歯ブラシです。
tepeの歯ブラシは、奥歯に届きやすいように
先端が細くなった台形状のブラシヘッドと、持ちやすい
ハンドルで効果的なブラッシングができます。
気になる方は是非当院でお求めくださいませ。
 
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯がしみる

段々、暑くなって冷たいものを口にする機会が多くなってきましたね。

そんな時、歯がしみて痛かった事ないですか?

 

知覚過敏という言葉を1度は聞いた事がある方も多いと思います。

原因は歯茎が下がり、歯の神経に近い根本が出る事によって歯の神経が過敏に

反応する事です。

知覚過敏以外にも虫歯が原因で甘いものや熱いものがしみたり、

歯ぎしりや歯に亀裂が入ってしまった場合でも同じ症状が出ます。

原因によって治療法もかわります。

 

 

もし、気になる事がございましたらご来院お待ちしております。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0618

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

色々な詰め物

こんにちは。

毎日暑い日が続いていますね。

昨日から梅雨入りとなり、雨も多くなってきますが

気温は相変わらず高いようなので熱中症などには気を付けていきましょう。

特に隠れ熱中症の方が多いようなので水分の補給には注意してください。

 

さて、今回はいろいろな詰め物という内容でお届けします。

歯科における虫歯治療というのは一般的に

虫歯になってしまったらそこを削り取り、人工物によってその部分を補う

という内容になります。

削り取った後、炎症を抑えたり、痛みをなくすための処置などで時間がかかるのですが、

今回はどんな人工物で削り取った穴を埋めていくのか

というのを紹介したいと思います。

人工物の種類は穴の大きさ、保険治療か自費治療かによって変わります。

まず一番小さい場合。

表面の小さな穴はプラスチックレジンで覆います。

これは白色で、保険治療になります。

続いて少し大きい場合。

プラスチックレジンは白い反面、強度にかけます。

なので小さいサイズの銀で被せ物を作ります。

これは銀色なので口の中で黒く見えたり、金属アレルギーの心配があります。

しかし、保険治療内で出来るので安価です。

前歯の真ん中から数えて上下左右4本ずつの歯は保険内で表面だけ白くなります。

その分少し高くなりますが、国の決まり事なのでこれは変更できません。

自費治療だと選択肢の幅が広がります。

具体的にはゴールド(金)とハイブリッド(セラミックと樹脂の混合)です。

ゴールドの特徴は歯の適合率がとても高い事です。

銀だと硬いのでどうしても目に見えない隙間が出来てしまい、

そこからまた虫歯になってしまうことがありますが、

金は金箔などでおなじみの通り、とてもやわらかく

穴にぴったりとフィットし、また虫歯になる確率が激減します。

貴金属のため、金属アレルギーになる心配も少ないです。

加えて、歯の硬さに最も近く反対側の歯を痛めることもありません。

ただ、金なので、時価によっても多少変動はありますが、

小さい詰め物で3~5万円くらいします。

ただ、将来性はあるので、入れ歯やインプラントなどを考えると

安いのかなぁと思います。将来への投資と言えそうですね。

ハイブリッドはセラミックと樹脂を合わせた

セラミックほど硬すぎず、周りの天然の歯とのなじみの良い材料です。

歯の色に近く、金属を使用しないのでアレルギーの心配がないことが特徴です。

耐久性はゴールドに劣りますが、銀よりは高いです。

ただどうしても、時間が経つと変色していく、という可能性はあります。

見た目はとてもきれいになりますよ。

お値段はゴールドと同じく3~5万円です。

 

 

少し長くなってしまいましたね。

この続きはまた今度書かせていただきたいと思います。

今回は詰め物のお話をさせて頂きましたが、

自分の歯、天然の歯が一番です。

人工物はそれを模したにすぎません。

天然の歯に勝るものなどないのです。

ですから、自分の歯を守るよう、定期的なメンテナンスを行ってください。

3ヶ月に1回の定期検診、クリーニングで歯石とり、

お待ちしてますね!

 

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

日本と海外

こんにちは。

九州は梅雨入りのようですが、関東はまだ穏やかな天気が続いてますね(^.^)梅雨より夏が待ち遠しいです。

さて、今日は日本と海外の歯に対する意識の違いについてです。

欧米諸国、特にアメリカは「白くて綺麗な歯がステイタス」ということもあり、歯のメンテナンスや子どもの頃から矯正・ホワイト二ングを積極的にしている人が多く、歯が汚いと就職で不利になることもあるそうです。日本人との歯に対する意識が違いますね(° ° )

日本では歯の美しさで不利になるような状況はあまりないですが、やはり白くて綺麗な歯は魅力的ですよね!
まずは虫歯治療からクリーニング、これだけでも十分ですが、ホワイト二ングなども考えてみてはいかがでしょうか(^^)
ご相談お待ちしております

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

顎関節症

物を噛んだり、口を開閉する時など痛みや違和感、ボキボキと音がなるなど

した経験はないですか?

そのような症状をまとめて顎関節症と言います。

原因は様々ありますが、

精神的ストレス、生活習慣、咬み合わせの異常などがあげられます。

直接的には歯ぎしり、食いしばりの習癖があると咀嚼筋に疲労が蓄積されると

同時に顎関節にも過剰な負担がかかり痛みなどを伴う顎機能障害(口が開かない、

硬いものが噛めない)になると考えられます。

もし、気になる事がございましたらご来院お待ちしております。

 

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯石

歯石とは

歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化したものです。
多量に沈着する部位としては、唾液腺の開口部である下の前歯の裏側、上の奥歯のほっぺた側があります。

歯石の種類
歯石には2タイプあります
歯石には肉眼的に見える黄白色の帯状に沈着する歯肉縁上歯石と、歯肉の中に隠れて見えないが、黒褐色で点状に沈着している歯肉縁下歯石に分類されます。特に歯肉縁下歯石には歯を支える組織に重大な悪影響を与えます。

特徴
歯石はリン酸カルシウムを主成分として、ハイドロキシアパタイトが多く含まれているので堅く、ブラッシングでは除去することができません。

歯石の除去は歯科医院で

歯石は歯科医院で定期検査を行って早期発見し専用の器具で早期に除去するのが賢明です。また金属冠や義歯が装着されている場合には、その境に、汚れが沈着しやすく適合性が変化することがあるのでより一層の注意が必要です。
秋津駅前歯科クリニックでは定期検診を行っています。
最近歯医者に行っていない方、是非一度定期検診をしましょう。

 
秋津駅前歯科クリニック
0423060418

日付:  カテゴリ:未分類

舌苔についてPart2

こんばんは。
暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?
 
今回は「舌苔」についてPart2です。
 
舌苔(ぜったい)とは、舌の上に付いている白い苔のようなものです。
食べ物や口腔内の細菌が付着したモノです。
腸内のバランスが崩れると出来やすいと言われています。
また、口臭の原因になることを気にして、
舌苔を除去している人が増えています。
しかし、専用のブラシで取り除くのですが、やり過ぎて舌を傷つけている方もいるようです。
そして今回は、はちみつを使った舌苔の取り方を紹介します。
実は、はちみつを舐めるだけです。
舌の上で、はちみつをゆっくりと舐めているだけで舌苔が取れます。
どうして、舌苔がはちみつで除去できるかと言うとハチミツには、たんぱく質を分解する力があるからです。
そして、舌苔は基本的にたんぱく質で出来ています。
その結果、舌苔が出来にくくなります。
舌苔除去専用ブラシのように取りすぎる心配もありません。
はちみつの飴でも大丈夫です。
 
何か気になることがありましたら、一度受診してみてください。
 
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類