TOPへ戻る

お知らせ

今年も一年ありがとうございました!

こんにちは。今年も今日が最終日。酉年はどんな一年でしたか?

私は生活が少し変わって、スタートダッシュをした年でした。来年も全力で走らねば…!

私事はさておき。
突然ですが質問です!
糸ようじって必要なの?って思ってる方!いらっしゃいますか?
歯磨きはちゃんとしてるし、ぶっちゃけ糸ようじまでするのはめんどくさいって思っていませんか?

わかります!私もめんどくさがりなので。
でも、健康な歯を守るためには、1日1回以上の歯間ブラシを使った歯磨きが必要なのです。
というのも、歯ブラシのみを使用した場合の歯間部のプラーク(歯垢)除去率は58%。
ちゃんとブラッシングができても半分くらいしか綺麗になってないのです。
びっくりですよね。
対して歯間ブラシ等を併用した場合のプラーク除去率は86%。約30%もアップするんです!
ちなみに歯にこんなに無頓着は先進国は日本くらいなんですって。
たしかにアメリカのホームドラマとかだとフロスをいーって通しているシーンをよく見るような…
海外では日常なんですね。

というわけで、ぜひ1日1回からでも歯間ブラシを歯ブラシと併用してみてください!
当院でも受付にてデンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを販売しておりますので、お気軽にご相談ください。

美味しいものをたくさん食べる年末年始。
すっきりした口腔内で新年を迎えましょう!
そして一年の計は元旦にあり!
明日からも毎晩食後にフロス(糸ようじ)、実践してみてください。

当院の2018年の年初めの診療日は5日です。
皆さんの戌年が素敵な一年になりますように。

それでは、良いお年をお迎えください!!

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯の夢

皆さんこんにちは。

2017年の診療は本日29日の18:30最終受付となっております。

明日12月30日から2018年1月4日まで休診、1月5日より通常通り診療となります。

 

話は変わりますが、歯が印象的な夢を見たことありませんか?

歯は噛み砕くことから生きる力を示すといわれているようです。そのため、歯がぐらついたり抜けたりする夢は、生命力や地震が弱っている時、逆に歯が生えてきたり奇麗な歯が印象的な夢は運気が上昇しているようです。

初夢良い夢見れますように!

 

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

フロスについて

こんにちは。

今年ももうすぐ終わりますね。
今年は皆様いい一年でしたか?

さて、今日はフロスについてお話ししたいと思います。

フロス(糸ようじ)は歯ブラシだけでは届かない狭い歯間や歯肉の溝に溜まってしまうプラーク(歯垢)を除去するものです。
歯ブラシだけを使っているのに比べて、フロスを1日1回寝る前に使うだけでも、プラークの除去率がグッと上がります。

使うときは小刻みに動かしながら歯間に入れていき、奥まで届いたら歯の側面を撫でるようにプラークをフロスに絡めていきます。
歯間に入れる際に勢いよく入れてしまうと歯肉を傷つけてしまうことがあるので優しく入れるようにしましょう。

秋津駅前歯科クリニックでは皆様に合った正しい歯ブラシの使い方やフロスの使い方などを必要に応じて指導出来るように努めております。
ご希望の方はお申し付けください!

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

ニキビの原因は虫歯かも!?

こんにちは!そろそろ年の瀬ですね。

この時期になると毎年「今年は早かったなぁ」と言っている気がします。

さて、今回はニキビと虫歯の関係について。

夏にニキビで悩んでいた私ですが、最近はだいぶすっきりしてきました。

ニキビのうち、原因が虫歯にあるものがあるってご存知ですか?

それはあごのニキビ!

一般的にあごのニキビができる原因として、ホルモンバランスの乱れや、皮脂の取りすぎ、乾燥、せっけんなどのすすぎ残しが挙げられるのですが、

これらに加えて虫歯も原因になりうるのです!

はじめて知ったときは驚きました。

どんな美容法を試しても治らなかったあごニキビが虫歯を治療したらピタリと出来なくなった人もいるんですって。

虫歯ができると(特に深い虫歯)その場所が化膿してしまうのですが、他の器官なら発生した毒素はリンパや血管などを巡って体外に出ていくのに、口の中は他の器官と違って毒素が出にくいので、肌に現れるのです。

あごニキビがなかなか治らない方!
ぜひ一度歯科検診を受けてみてください。
長年の悩みから解放されるかもしれませんよ!

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

お子さんのお口ケア

皆さん、お子さんの歯を守るためにご家庭で行っていることなどはありますか?
今回はお子さんの歯を虫歯から守るためにご家庭で行ってほしいことをお伝えします。
いつもの歯磨きに加えて、フッ素塗布を行いましょう。
毎日ご自宅でも出来るホームジェルタイプのフッ素もあるのでおすすめします。
いつもの歯磨きに加えて、就寝前のご使用をおすすめします。

当院でも販売しておりますので、是非ご利用ください☺

日付:  カテゴリ:未分類

姿勢と歯並びの関係

皆さんこんにちは。寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

本日は姿勢が歯並びとどう関係しているのかについて書いていきます。

皆さんは姿勢を正しくすることは歯並びをよくすることを知っていましたか?
では、姿勢が悪いと歯並びにどのような影響が出てくるのでしょうか。

姿勢が悪くなる原因の一つに口呼吸があります。口呼吸をしている人は、鼻の機能が衰えていくため、上顎骨や中顔面の発育が悪くなるので扁平な顔立ちになります。
さらに歯並びのほうも、口呼吸の習慣があると舌や口唇のアンバランスな使い方や偏咀嚼、うつ伏せ寝などの態癖により、様々な不正咬合の原因となるのです。
そして、不正咬合のある方は、顎や舌の位置が悪く、それが頭の重心を偏位させてしまい、さらに姿勢が悪くなってしまうという悪循環に陥ります。

歯並びを良くし、美しい口元を目指すためにも正しい姿勢を意識しましょう。

日付:  カテゴリ:未分類

風邪と歯

こんにちは。
今日の東京は最高気温が10度に届かない寒い日のようです
乾燥し寒い日が続くため風邪に気をつけてください

今日は風邪と歯の話です。
風邪をひいたときに、頭痛や発熱、喉の痛みや鼻水のような症状と同時に歯が痛んだことはありませんか?
風邪で唾液分泌また免疫が低下すると、細菌の繁殖スピードが早くなり、炎症が急性化することがあります。

体調管理をし風邪をひかないことも大切ですが、風邪をひいたときに歯が痛まないよう日常的なケアにも気をつけてください(^.^)

日付:  カテゴリ:未分類

歯石について

歯石とは

歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化したものです。
多量に沈着する部位としては、唾液腺の開口部である下の前歯の裏側、上の奥歯のほっぺた側があります。

歯石の種類
歯石には2タイプあります
歯石には肉眼的に見える黄白色の帯状に沈着する歯肉縁上歯石と、歯肉の中に隠れて見えないが、黒褐色で点状に沈着している歯肉縁下歯石に分類されます。特に歯肉縁下歯石には歯を支える組織に重大な悪影響を与えます。

特徴
歯石はリン酸カルシウムを主成分として、ハイドロキシアパタイトが多く含まれているので堅く、ブラッシングでは除去することができません。

歯石の除去は歯科医院で

歯石は歯科医院で定期検査を行って早期発見し専用の器具で早期に除去するのが賢明です。また金属冠や義歯が装着されている場合には、その境に、汚れが沈着しやすく適合性が変化することがあるのでより一層の注意が必要です。
秋津駅前歯科クリニックでは定期検診を行っています。
最近歯医者に行っていない方、是非一度定期検診をしましょう。
秋津駅前歯科クリニック
0423060418

日付:  カテゴリ:未分類

虫歯菌の感染ルート

虫歯菌(ミュータンス菌)はどこから来ると思いますか? 
もちろん生まれた時は口腔内にミュータンス菌はありません! ではいつ虫歯の原因になるミュータンス菌が口腔内に入ってきてしまうのか…

感染ルートはたった一つだけ!人の口から口へというルートで感染していきます。
中でも母から乳幼児に感染する事が多いです。赤ちゃんの歯が生え始める生後6ヶ月頃から3歳あたりまでがピークと言われています。

赤ちゃんの使う食器で味見や温度を確かめたりすると、食器を介してお母さんの虫歯に混じったミュータンス菌が赤ちゃんに移ってしまいます。
感染のリスクを減らすには、お母さんの口腔内のミュータンス菌を減らすことが重要です!

そのためにはお母さんがお砂糖を減らす、ブラッシングを丁寧に行う、フッ素を使う、などの習慣が必要です!
また感染の心配をして神経質になるのではなく菌が増殖しないようにケアすることが大切です。

ぜひ当院で検診やクリーニングを受けてみませんか?  

秋津駅前歯科クリニック ☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

口内炎

口内炎ってなんで出来ると思いますか?

原因は様々あります。

口の中を噛んでしまったりなどで出来た傷に細菌が繁殖する事で出来る。

免疫力の低下、ビタミン不足、等があります。

治し方はうがい薬で細菌の繁殖を抑える。

軟膏や口内パッチをつける。

食後の丁寧な歯磨きで傷をつけないようにする。

睡眠をしっかりとる。

納豆、卵、レバーなどビタミンB6、B2を摂取する。

普段の私生活で気を付けましょう。

歯科にも口内パッチや軟膏も取り扱ってます。

何かございましたらご連絡ください。

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類