歯周病菌がアルツハイマー型認知症と深い関係があることが
九州大学の研究で解明されました。
「歯周病菌は異常なタンパク質が脳に蓄積することを加速させてしまう」
ということが研究によって明らかになったわけです。
歯周病はその他にも多くの全身疾患と関係があります。
歯科医院で検診を受けることをお勧めします。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2020年11月4日 カテゴリ:NEWS
歯周病菌がアルツハイマー型認知症と深い関係があることが
九州大学の研究で解明されました。
「歯周病菌は異常なタンパク質が脳に蓄積することを加速させてしまう」
ということが研究によって明らかになったわけです。
歯周病はその他にも多くの全身疾患と関係があります。
歯科医院で検診を受けることをお勧めします。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2020年11月4日 カテゴリ:NEWS
先日テレビを見ていたら、新型コロナウィルス感染拡大前は、定期的に来院していた方も、「もしかしたら歯科医院で感染してしまうかもしれない」という不安から来院を控えてしまう、いわゆる『受診控え』が増えてしまったと。しかし、受診を控えたことにより虫や歯周病が悪化してしまう患者さんが増えてしまっている…といった内容でした。
医院では感染対策をしておりますので、お口の中の検診をしてみてはいかがでしょうか。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2020年10月12日 カテゴリ:NEWS
院内では「新型コロナウイルスの感染対策として」
「院内の常時換気」を行っています。
朝晩は気温も下がり肌寒くなっておりますので、
上着やストール等を羽織っていただくなどでお凌ぎ頂けますようお願い致します。
ご理解、ご協力宜しくお願い致します。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2020年9月30日 カテゴリ:NEWS
慢性的な顔のむくみは過食が原因の場合もあるようです(^▽^;)
食べることが大好きな人は、食事のたびに多く噛むようにすると
肥満も防げ、顔のむくみ取りにも効果大!
更に、しっかりと筋肉を動かすとフェイスラインがスッキリして、小顔にも!!
マスク生活が続いて、いろんなものがマスクで隠せますが・・(笑)
顔がむくんで気になるときは是非、試してみてください!
※病気が原因のむくみもありますので、気になるときは医療機関に受診をしてください。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2020年8月19日 カテゴリ:NEWS
朝起きて、顔がパンパンになっていてビックリ!!といった経験はないですか?
顔がむくむ原因はいろいろありますが、水分の摂りすぎやうつぶせ寝が多いと思います。
また、自律神経の乱れや運動不足、またタンパク質不足なども原因とも。
むくみの解消方法として
◇血行を良くする。 ◇カリウム・やクエン酸などを摂取する。 ◇マッサージをする。
咀嚼をすると口元が動くだけでなく、顔全体の筋肉を動かします。
そのため血行が良くなり、顔のむくみを取る効果が期待できます!
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
8月12日(水)〜16日(日)まで、夏季休診とさせて頂きます。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2020年7月28日 カテゴリ:NEWS
地味に痛い口内炎や口角炎。
お醤油や酢のものがしみて、食事が憂鬱になりますよね。
疲れやストレスによる免疫力低下や睡眠不足、
栄養不足などが原因と考えられます。
口腔内の細菌が多いと、重症化したり頻発したりすることがあるため、
しっかりと歯みがきをすることも大切ですが、
バランスのよい食生活を心がけることも、とても大切です。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2020年7月13日 カテゴリ:NEWS
寒暖差で免疫力が低下すると歯周病が悪化してしまうことも。
また、エアコンの除湿や冷房を使うことで、室内が乾燥し、
お口の中も乾いてしまい、お口の中の細菌が増えてしまう恐れがあります。
そうなると歯周病だけではなく、口内炎ができたり、治りにくくなる、
また、親知らずが痛くなったり、むし歯ができやすくなる・・・
といった、あまりうれしくないことが起こってきます。
そういったお口のトラブルを防ぐためには、
こまめな水分補給やうがいでお口を湿らせることが効果的です。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2020年6月18日 カテゴリ:NEWS
温度差(寒暖差)。
からだが対応するために、多くのエネルギーを必要とするために
疲れやすくなったり倦怠感を感じたりします。
また、気温の高低には気圧も関係するため、同様に自律神経が乱れやすくなります。
血中酸素濃度が下がり、眠気やだるさを引き起こすことがあります。
自律神経が乱れると免疫力も低下します。
歯周病や夏風邪、そして新型コロナウイルス予防のためにも
免疫力が低下しないように心掛けをしていきましょう。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
この度、一般社団法人 日本歯科医学会連合 新型コロナウイルス感染症対策チームより、
国民の皆さん向けに感染予防に関するアナウンスがなされました。
アナウンスされた内容を簡潔にお伝えすると、
「新型コロナウイルス感染予防には口腔ケアが重要」ということです。
現在も緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出自粛が求められています。
ご自身の感染予防対策の一環として、
時間をかけて丁寧にお口のケアをしてみてください。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2020年5月12日 カテゴリ:NEWS