TOPへ戻る

お知らせ

歯茎の腫れ

こんにちは。

4月も残り1週間となりましたが、みなさん新年度・新生活には慣れましたか?

今日は歯茎の腫れについてです。

歯茎の腫れの原因はいくつかありますが、細菌が原因となっている場合が多いです。歯茎に腫れや違和感を感じた時は、

・歯磨きやうがい薬で消毒し、口の中を清潔にする。

・寝不足やストレスが原因の場合もあるため、体を休める。

そしてなにより、早めに歯科医院を受診することが大切です。痛みがない場合や一時的なものであっても、検診を兼ねて受診されてみてはいかがでしょうか。

お電話、ご来院お待ちしております。

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯が抜ける夢?!

段々と暖かくなって過ごしやすくなりましたね。

居眠りなどして歯の夢を見た事はありませんか?

夢占いで歯は根本的な物、会話、キス、存在、生命力などを表します。

夢の中であなたの歯が白くてとても大きいなら、

あなたはとてもお喋りな人で、周りから楽しい人だと思われています。

しかし、

歯がボロボロだったり汚い場合はあなたの健康状態が悪かったり、

悩み事があったりなどを表しています。

また、

夢の中でボロボロの歯が抜けるようなら不安が解消される暗示です。

夢の中の話ですが

夢の中のようなボロボロな状態になる前に歯医者に行きましょう。

 

何か気になる事がございましたらご来院お待ちしております。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

噛むことの大切さ

こんにちは。

4月は出会いと別れの季節です。寒暖差が激しい時期ですので、早く暖かくなって欲しいものです。

今回は噛むことについてです。

よく噛むと唾液がたくさん出ます。噛むことにより歯の表面が酸で溶けるのを防ぎ、虫歯にも効果があります。

また、よく噛むことにより大脳の動きを活発にします。

噛む習慣を日頃から意識して行ってみてください。

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

妊婦さんの為の検診

妊娠すると、

つわりなど体調の変化で歯磨きをきちんとするのが難しく口内環境が悪化しがちです。

妊娠中は女性ホルモンの増加で歯周病菌が活性化し歯周病になりやすい時期です。

出産後は赤ちゃんのお世話で自分の事は後回しになりがちですがママのお口に虫歯が多い

と大切な赤ちゃんに虫歯菌を感染させてしまう事もあります。

妊婦さんの歯科検診は、つわりの時期を過ぎた妊娠4ヶ月頃の受診がオススメです。

妊娠中の歯科治療と胎児の影響など相談してみましょう。

 

 

何かございましたらご来院お待ちしております。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

口内炎

あと少しで4月になりますね。

環境が変わる方も多いと思いますが体調管理に気を付けて下さいね。

皆さん一度は口内炎になった事があると思います。

通常は1~2週間で自然に治る事が多いですがなってしまうと大変ですよね?

口内炎になる原因は様々あります。

歯磨きが不十分な事で粘膜が赤く腫れ食べる時にしみる。

ヘルペスウイルスに感染する事で複数の水泡ができ、水泡が破けると激しい痛みを伴う。

もっとも、

一般的なのが円形、楕円形の白っぽい色をした潰瘍ができ物が触れると強い痛みがある。

原因はわかっていませんが、過労、ストレス、ビタミン不足などによる免疫力の低下。

などの原因があげられます。

対策としては歯磨きをしっかりする。

治療の必要な歯は治す。

ご自身ではストレスの原因を取り除く。

規則的な生活を心掛け、休息、睡眠をたっぷりとり、体力の回復を図りましょう。

バランスの良い食事を心掛け、ビタミンB2の多く含まれている動物性たんぱくを多く

とるようにしましょう。

2週間以上治らない場合は歯科医で診てもらいましょう。

 

何かございましたらご来院お待ちしております。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯の女神

こんにちは。春真っ盛りとなってまいりました。

卒業、入学のシーズンですがいかがお過ごしでしょうか。

 

さて今回は、歯の女神という題でお送りします!

皆さんはアポロニアという名前をご存知でしょうか。

アポロンとかアポロとかは有名ですが、アポロニアは初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。

時はローマ帝国時代。初期のキリスト教徒は帝国の宗教と皇帝礼拝を拒否したことで、迫害を受けていました。

年代記作家エウセビウスによると、アレキサンドリアの行政官の娘であったアポロニアは、キリスト教信仰をを捨て帝国の宗教の信仰に改めるよう求められましたが、それを断ったことにより火あぶりに処されることになってしまいました。

アポロニアは暴徒により捕らえられ、歯を折られ、生きたまま火あぶりにされそうになりましたが、彼女は逆に自ら炎の中に飛び込み、亡くなりました。彼女はキリスト教信仰による殉教を市民に示したのです。

炎に焼かれながらアポロニアは「歯の痛みに悩む人が私の名を唱えればその苦痛から逃れられるだろう!」と叫んだと伝えられています。

そして後年、アポロニアは聖人に加えられ、2月9日がその祭日となりました。

前回も書きましたが、当時も歯の病や苦痛に悩まされる人は現在同様たくさんいたため、聖アポロニア崇拝は急速にヨーロッパ各地に広がっていきました。

歯が痛くなったらアポロニアの名前を唱えるのもアリかもしれませんね。

でも現代ですから。

唱える前に歯医者さんに電話してください!

当院では定期検診とクリーニングをオススメしています。

お忙しいとは思いますが、「定期検診で痛くなる前に治す」が鉄則です!

是非一度、ご来院くださいね。

 

何かございましたらご連絡ください。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

キシリトールって何?

皆さんこんにちは。

皆さんキシリトールについてどのくらい知っていますか?

「キシリトール」と聞くと歯に良いもの、ガムに含まれているもの等を思い浮かべますよね。では、実際、キシリトールとは何なのか、簡単に説明していきます。

キシリトールとは白樺や樫の木などの原料から作られる天然素材の甘味料です。なんと、お砂糖と同じくらいの甘さがあるのです。

キシリトールには虫歯の原因となる酸をつくりません。また、虫歯を減らして歯を丈夫にする効果があるので、世界中で活用されています。

キシリトールはイチゴやラズベリーなどのベリー類、プラム、カリフラワー、ホウレンソウなどの身近な食物にも含まれています。しかし食べ物に含まれているキシリトールの量は少なく、食べ物だけで摂ろうとしても、虫歯予防に必要な量には達しないので、ガムやタブレットで補うとよいでしょう。歯磨きの前でも後でもキシリトールの効果は同様なので、生活に組み入れやすい方法を考えましょう。歯みがき後はなにも食べないというのが習慣化している方が多いと思うので、歯磨き前に食べる方をお勧めします。

キシリトールを摂取してもすぐには効果は現れません。キシリトールガムの場合、一日3回食べたとして、虫歯になりにくい状態になるのは大体3ヶ月後です。しかし、継続的に摂取していれば、摂取をやめたとしても、予防効果は3~5年続くようなので、キシリトールは継続的に取っていきましょう。

いかがでしたでしょうか?キシリトールは甘いのに虫歯予防になるなんて、夢の甘味料ですよね!食品やお菓子選びでもキシリトールの含有量を気にかけてみてください。

キシリトールを積極的に生活に取り入れて、健康な歯を目指しましょう!!

 

日付:  カテゴリ:未分類

デンタルフロスの大切さ

こんにちは。
もう3月も半ばですね。
早く暖かくなって欲しいものです。
 
皆様、デンタルフロスをきちんと使えていますか。
フロスの重要性をまだ知らない人もいるかもしれません。
フロスは虫歯予防に大きな効果を発揮します。
 
歯ブラシのみでの歯垢除去率は約60%
歯ブラシだけではなく、デンタルフロスを正しく使って併用することで歯垢除去率は約80%にUPします。
虫歯の90%が歯と歯の間から発生します。
フロスを使うことをオススメします。
 
フロスの良い部分を紹介します。
1、ブラッシングよりも歯垢が落ちる。
 歯と歯の間など、歯ブラシの毛先が届かないところにも届き歯垢除去率UPします。
 
2、口臭予防にも効果的
 歯ブラシでは取り除くのが難しい食べカスなども取り除くことが出来るので
 口臭の原因を取り除き口臭予防に繋がります。
 
3、被せ物や詰め物は劣化などで外れたり、浮いたりするのでフロスを通すことにより
 早めに不具合に気付くことが出来ます。
 
デンタルフロスの目的は歯の隙間に挟まったものを取る事ではありません。
隙間の汚れが取れたから大丈夫ではなく、フロスの角度を変えながら
歯の表面をこするようにして歯垢を取るのです。
皆様も試してみてください。
 
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日付:  カテゴリ:未分類

虫歯と偉人

こんにちは。段々と暖かくなり、過ごしやすくなってきました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は虫歯と偉人というタイトルでお話しします。

昔の人も今と同じで歯に関する悩みはつきなかったようで。

歴史の教科書に載っているあの人たちも虫歯に苦しめられていたようです。

たとえば。

所説ありますが、紀元前1290年から紀元前1224年までエジプト新王国第19王朝のファラオであった、ラムセス2世は重度の虫歯や歯周病に悩まされていたそうです。ちなみにミイラ研究によると奥さん(正妃)のネフェルタリ妃は大きな健康な歯なんだそうです。

かの有名なイギリスの劇作家シェイクスピア。彼も虫歯に関するこんな言葉を残しています。
「いくら哲学者でも、激しい歯の痛みは我慢できない。」確かに…といった感じですね。なんだか親近感がわきます。

フランス王国を大きく動かした「太陽王」ルイ14世。卓越した発想力と決断力をもつ彼の予防歯科はひと味違います。「歯はすべての病気の温床である」という説に基づき、全ての歯を抜かれてしまいました。当時は麻酔もないため、歯は麻酔なしで引き抜かれ、抜いた後は真赤に焼けた鉄の棒を歯ぐきに押し当て消毒としていたそうです。虫歯や病気になる前に抜いてしまえ!現代の歯科治療とは真逆の考え方ですが、親知らずに限定していえば、他の歯が虫歯にならないように抜くので似た考え方と言えるでしょうか。

ルイ14世の時代は16世紀ですが、14世紀ごろのヨーロッパには歯抜き屋という職業がありました。この頃も歯磨き粉というものはあったようですが、今のような予防歯科というよりは、口臭予防や審美歯科の為に使われていたようです。
すると、口腔内を清潔に保てていないので虫歯が進行し、抜かなければならない歯が増えるのです。
歯磨き粉を売りながら、歯を抜くことを生業にする人間が生まれました。一方で、この時代なりの(理髪)外科医・歯科医もいて、歯抜き屋のいい加減なやり方にはうんざりしていたようです。

あ、もちろん今の歯医者さんは”歯残し屋”ですよ。

抜歯も行いますが、あくまで将来的に多くの健康的な歯を維持するためです。

安心してくださいね。

 

何かあったらお気軽にご連絡ください。

 

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

健康な歯は白いの?

歯が白い人はとても清潔で爽やかに見えますよね?
芸能人やモデルなど歯が白く綺麗な方が多いので憧れもあると思います。
多くの人は「歯が白い」=「健康な歯」というイメージを持っていると思いますが歯の本来の色は真っ白ではなく少し黄色っぽい白です。
歯にある象牙質の影響で黄色っぽい色をしていてその上に歯を白く見せる半透明のエナメル質が被っています。
このエナメル質がなくなってしまうと歯が黄色くなります。
たばこのヤニやコーヒーなどでも歯が変色する場合もあり原因は色々あります。
もし、気になる点がございましたらご来院お待ちしております。

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類